昨日の毎日リップルはこちらです^^
Twitterからも情報がたどれます。ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
今日のヘッドラインは「RinさんとNEM財団がハッカーのXEMアドレスを追尾開始」です。
このページの目次
2018-01-27のXRPの価格推移
コインチェックの和田さん大塚さんの記者会見後に暴落するのかと思っていましたがそこまで影響はなかったようです。
世界でネガティブニュースとして駆け回ったはずですが大きくは動かないのは少し驚きですね。
コインチェックは全力で顧客資産を守り、丁寧に対応しながら相場が急変しない「少しずつ出金措置」などしていってほしいですね。
どちらにしても事業停止が一番影響出ますしなんとか乗り切って再起を果たしてもらいたいです。
僕もコインチェック利用してましたからね……。見守りたいと思います。
RinさんとNEM財団がハッカーのXEMアドレスを追尾開始
NEM財団が、流出資金自動追跡プログラムの作成を開始しました。
その完成を待ち引き継ぎを行い、作業終了とさせていただきます。
それまでは、こちらで追尾を続けます。— Rin, MIZUNASHI (JK17) (@minarin_) 2018年1月26日
盗まれた資金は全て追えてます。取引所へはまだ送金されていませんので、ご安心ください。
— Rin, MIZUNASHI (JK17) (@minarin_) 2018年1月26日
communityでも普段私がハッキング関係は追っているので、普段と同じ事しかしていません。今回は個人ではなく取引所だったので、新規にモザイク等作って対応しましたが、基本的にはいつもと同じつもりです。
— Rin, MIZUNASHI (JK17) (@minarin_) 2018年1月26日
Rin MIZUNASHIさんがハッカーの不正流出XEMアドレスを追尾し、そのアドレスを取引所へ通知しておくことで、換金させない措置をとっているそうです。
いやぁ、頼もしいですね!なんとか問題解決につながってほしいです。
「盗まれたお金を取引所を通じて外に持ち出すことはできません、これは良いニュースです。このニュースは是非シェアしてください。史上最大のハッキングは数時間以内にネムのコミュニティによって解決されます。これはネムのプラットフォームとチームの強さを示すものです。」https://t.co/LG3YAFug8L
— ポイン@仮想通貨ハイパーニート (@poipoikunpoi) 2018年1月27日
4/ The Coincheck hack had the potential to do mass destruction to the crypto industry. But NEM was transparent from the beginning+ worked with the community + Coincheck clients to ease FUD. This is how it’s supposed to work. Transparency always. The hacker will not win. We will.
— Inside NEM (@Inside_NEM) 2018年1月26日
そしてNEM財団とコミュニティが追跡プログラムを完成させ本格的に活動するみたいです。
「私達が勝ち、ハッカーが勝つことないだろう」
かっこいい宣言ですね。
犯人アドレスを凍結することは出来ないでしょうけども、換金する出口を完全に抑えるぞと強い主張です。
NEMコミュニティにとってはブロックチェーンのポテンシャルを示すかつてない機会でもあるので本気を出している、そんな感じがします。
MIZUNASHIさんやNEM財団の手によって、XEM強奪ハッカーが世界中の取引所で換金出来ないようマーキングされていたら、次の一手は何だろう🤔身代金要求かな。
— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月27日
出口を塞がれたハッカーは「身代要求」という行動に落ち着くのでしょうか。逃げきるのか。
またお伝えしたいと思います。
XRP Ledgerの大量XRPの移動は不正流出ではない
XRP Ledgerの大量移動は不正流出ではないという確認が取れたそうです。まずは一つの不安がなくなりました。 https://t.co/8lggtobLo5
— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月26日
The @coincheckjp team has reached out to @Ripple to confirm that all $XRP is safe. We wish them well in their recovery effort.
— Warren Paul Anderson (@warpaul) 2018年1月26日
XRP Ledger上で確認できる大量のXRPの移動は外部への不正流出ではないと確認が取れました。 https://t.co/Tn4esve33N
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年1月26日
ウォーレンさん、エミさんが確認を取ったようですね。
Transaction Type: Payment
Amount: 101,265,057.474195 XRP
Fee: 150,000 drops (0.15 XRP)
Sender: Coincheck
Sender Balance: 199,899.7
Receiver: rPccPbZH4YBVmjvL4dMMkrX8J3MKGLNApQ
Receiver Balance: 3,110,669,147.34739
Link: https://t.co/DEKMAfCHZR— XRPL Monitor (@XRPL_Monitor) 2018年1月26日
これがコインチェックのXRPコールドウォレットとしたら31億XRPあることになります。(断定は出来ません)
今のレート(130円/XRP)で日本円に直すと「4030億円」あることになりますね。
コインチェックの持ち分と顧客の持ち分の比率はわかりませんが、相当な資産となります。
売買スプレッド手数料をビジネスモデルしていますから12月だけでも相当な収益のはずです。きちんと日本円を残しておけば最悪XEMが戻らないとしてもその収益で補填はできるのではないでしょうか。
他のアルトコインもビットコインからの収益もありますから、【事業継続ができれば】存続は十分可能です。
しかし取り付け騒ぎになり出金暴落につながれば顧客を失ってビジネスは継続できません。それを避けるために段階的な出金措置をするとしても、まず「信頼回復の情報開示」が必要になります。
今後も誠意ある態度で説明をしていけば僕はこの難関をクリアできると信じています。期待しています。
XEMの不正流出で仮想通貨に対する風当たりは厳しくなる
今回のCoincheck不正流出で仮想通貨に対する風当たりは厳しくなります。今日もニュースでやるでしょうし、半年くらいは頻繁に「仮想通貨?何百億って盗まれたあれでしょ?」と言われ続けます…。
今までの収益とこれからの収益でなんとか事業継続して和田さん大塚さんたちには再起してほしいですね。
— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月27日
こればかりは仕方ないですね。
家族や知り合いに説明をした人も多いのではないでしょうか。
仮想通貨交換業は次のセキュリティフェーズへ
【仮想通貨交換業は次のセキュリティフェーズへ】
SBIVC齋藤氏:当社ではSBIグループの証券や銀行と同等のセキュリティレベルを設けており、仮想通貨交換業の経験者だけではなく、金融サービスに携わってきた人間がセキュリティ対策を講じています。 https://t.co/bsKeyX3Bct— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月27日
1月15日にSBIVC齋藤社長のインタビューを取り上げていました。
https://t.co/4vZeo3HYPB
【SBIVCが始まらない理由?】
他の取引所へのアンテナ立てて「外部からだけでないセキュリティを構築」って、やっぱり不正が横行してたのかな?SBIVC齋藤社長「内部の不正を想定したオペレーションの業務設計や、ウォレットの承認フローといった内部管理体制の構築を徹底」
— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月15日
北尾社長も何度かセキュリティについて発言していましたね。SBIは特に、証券・ネット銀行・損保の顧客がいるからなおさら重視しているんですね。
沖田さんがツイートしていたGMOも実際怖い気がします。— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月27日
万全のセキュリティを用意しないと上場企業としてSBIグループの顧客全体に影響を与えてしまうので、十分に用意ができてからSBIVC開設をするのでしょう。
今回の一件もあって、その「安全さ」をみんな心待ちにしているはず。
GMOインターネット子会社 約9万件顧客情報流出か
coincheckの陰で、ほとんど報道されていないが、セキュリティ技術的には、こちらの方が幼稚で悪質。セキュリティコードは、保管しているだけで罪という自覚はないのだろうか。
「GMOインターネット子会社 約9万件顧客情報流出か」https://t.co/V2W31ucJCb— 沖田 貴史 T.OKITA (@OKITATakashi) 2018年1月27日
以前も流出している企業ですね。セキュリティに対する考えが甘いとしか言いようがありません。
エアビーアンドビーにリップルが来る?
https://t.co/qsqriWVMcN
【エアビーアンドビーにリップルが来る?】
16年間アメックスでCEOを務めたシュノールト氏。 Airbnbの取締役になったらリップルとのパイプをぜひいかして欲しいですね!
ILPの説明にAirbnbはよく出てきます^^— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月27日
点と点が線につながる動きを感じます^^
Upholdが近い将来XRP取引を追加する予定
https://t.co/W0AzAyuDTP
【Upholdが近い将来XRP取引を追加する予定】
■Upholdはデジタル資産管理や換金を行う企業
■CoinbaseとTwitterの投資家でキッド氏はUpholdに16億ドル投資
■キッド氏はGlobal idのCEO— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月27日
デジタル資産の取扱いついてはUpholdが先を走りそうです。
池上彰さんの番組で仮想通貨が登場
【池上彰さんの番組で仮想通貨が登場】
ビットコインは利用者で管理する→危機感を持ってるメガバンクが仮想通貨を作ろうとしているという流れで特集が終了。ん?これはMUFGコインやRCクラウドへの流れに繋げるやつですか?😀
— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月27日
短い特集でしたが何度もあることで少しずつ浸透していくのではないでしょうか。
仮想通貨はギャンブルみたいな取り上げられ方ばかりでしたが、【中央銀行のデジタルマネー発行・銀行の仮想通貨発行や技術取り入れ】にも言及していたのは次の特集につなげるためと思います。
RCクラウドが始まればまた大きく取り上げられるはずですよ!
また明日お会いしましょう!^^