昨日の毎日リップルはこちらです^^
Twitterでは様々なコミュニケーションが可能です^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
今日のヘッドラインは「コインチェックが総額460億円分の弁済を決定」です。
このページの目次
- 1 2018-01-28のXRPの価格推移
- 2 保有者の約88円/XEMを日本円で返金!!
- 3 個人的に補填の用意があるとツイートしていた
- 4 コインチェック週内行政処分
- 5 銀行のシステムを数日止めてしまうと数百億円の損害賠償を請求される
- 6 現金の弁済が個人投資家の強制利確につながってしまう
- 7 NEM財団のインタビュー
- 8 仮想通貨は法定通貨から飛び立たねば拡大はしない
- 9 【妄想】このタイミングでSBIVCの登場!
- 10 blockchain connect conferenceの開催
- 11 最も巨大な銀行の一つがXRPを使いたがってる!
- 12 XRPホルダーは一体何人いるんだろうか
- 13 会話で銀行とやりとりするのが次に来る
- 14 一方的な物の見方をすると勿体無い
- 15 信用できる金融機関が扱うまで仮想通貨は使われない
- 16 MIZUNASHIさんにホリエモンが公開オファー!
2018-01-28のXRPの価格推移
深夜の上昇は今回の日本円での全額弁済の発表を受けてのことですね。
ただ発表が2時前なのに急騰が1時前なのは……。インサイダーですか……。
まぁ確かめようないので詮索はしません。
どちらにしろ、雰囲気が完全にポジティブに移ってきています。ここからの上昇が仮想通貨の醍醐味ですよ。
保有者の約88円/XEMを日本円で返金!!
https://t.co/JnP4z6FpM7
【保有者の約88円/XEMを日本円で返金!!】
この対応の速さ、キャッシュのパワーを感じますね。相当な収益…。僕らが補填するまでもなかったのか😅
ただ、強制利確なのは含み益持ってた人はつらいですね…。— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月27日
約88円のレートはZaifから得られたものらしいですね。
本件のXEMの参照レート情報の提供については、コインチェック社から事前に打診を頂いた上で、弊社が同意したものとなります。コインチェックさんから具体的な方針が発表されて何よりです。 https://t.co/xMGCMw52r1
— Zaif – 暗号通貨取引所 (@zaifdotjp) 2018年1月27日
「流出発覚」「記者会見」「事前に打診」「弁済方針発表」までが相当スピーディーです。
2日もないですからね。
個人的に補填の用意があるとツイートしていた
@coincheckjp @yusuke_56 @wadakooo
数千億の預かり金があると聞いています。500億の損害の為に、自分の保有するリップルの一部(10%くらい)を補填する覚悟できています。協力できることならします。おそらくここまで来ると皆同じ気持ちのような気がします。ぜひ賢明な判断をお願いします。— Ai@仮想通貨【暗号通貨】 (@crypto_nori) 2018年1月27日
この損失補填案はもちろん情報開示が前提です。そしてただの馴れ合いではありません。将来価値を考えて、そうすべきだと考えるからです。
仮想通貨が実需に向かうまでにレイトマジョリティに見限られたらそれこそ終わり。これも投資なのかもしれません。— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月27日
なぜならコインチェックが復活すると、今仮想通貨を持っているホルダーは、市場全体で恩恵を受けるはず。全体がここを底打ちにできる可能性がある。応援すれば、CCの取引が再開され、手数料収入が再開し、入金も少しずつ増え、出金予定が減り、資力は増し、より安全で堅牢になるから。応援する以外ない
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月27日
弁済方針の発表前にはこのように「有志で補填」や「応援しよう」という流れが存在しました。
僕も将来価値が大きくなる仮想通貨をここで停滞させるくらいなら身銭切って態度を示そうと思っていました。
まぁコインチェック自身が圧倒的なキャッシュパワーで弁済することになるのですが^^
コインチェック週内行政処分
https://t.co/TzRvYJhWMd
【コインチェック週内行政処分】
このあたりは真摯に受け止め「絶対に」次の流出を防いでほしいですね。金融庁以外にも警視庁も動きます。
・業務改善命令を出す方向で検討
・一部業務停止命令も出す可能性
・不正アクセス禁止法違反などの容疑で捜査— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月28日
【キャッシュすごい】
88円/XEMとはいえ最速で全額現金保障を決めたことは個人投資家からの集団訴訟を防ぐという意味でも効果があったかもしれません。あと市場を混乱させなかった(これからの出金制限次第だけど)
この事例は未来にわたって効いてくるから時間を作って一から辿るべきですね。— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月28日
全然問題ない。改正資金決済法に基づく業務改善命令を出す方向で検討と書いてあるし、金融庁は投資家保護が最大の目的にある官庁なので一部業務停止命令があったとしても、投資家にとってマイナスになる業務停止はできないはずだ。さらに監査法人すらいないCCにとって金融庁が見るぐらいでちょうどいい https://t.co/hOvddarOHi
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月28日
今後の処分の流れは非常に興味があります。
今回の事例が金融庁・国税庁などの仮想通貨交換業への処置の基準となるからです。
慎重にすすめてほしいと思います。コインチェックは全力で信頼回復と弁済実行ですね。
銀行のシステムを数日止めてしまうと数百億円の損害賠償を請求される
ちなみに銀行のシステムを数日止めてしまった場合、数百億円の損害賠償を請求されます。リップル社はその銀行を相手に取引をしています。
— GiantGox (@GiantGox) 2018年1月27日
そう考えると リップル社の財務体制は 凄まじいものなんですよね。 #リップル https://t.co/epg0pqFIhu
— Super Saiyan Blue (@SSB3BLUE) 2018年1月27日
リップルの全身も含め、10年以上に渡って分散台帳技術を研究していたリップルです。
ビットコインが生まれる前から銀行システムを開発していた技術力は相当なものでしょう。
実際に使われるまで何度も何度もテストをします。
現金の弁済が個人投資家の強制利確につながってしまう
日本円で返金だという事は、含み益持ってた人が納税になって、コインチェックは特損計上で決算に傷つかず…?🤔 https://t.co/i6xPg6PNUq
— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月28日
こんなのが回ってきました pic.twitter.com/H5dMTQqDrw
— 仮想通貨応援ママ@ママネチV字回復【社畜復帰】 (@BTCETHETCXRPXEM) 2018年1月28日
喪失分の460億円返済をコインチェックはXEMでなく円でする。原資は販売手数料と1/100以下とかで仕入れたオルトコインの販売差益。本来法人税30%来るものがコインチェックは損金算入。顧客の方は円で利益確定、雑所得で所得税確定。コインチェックの代わりに被害者が差益分を納税する絵。誰のアイデアだ
— 苫米地英人 (@DrTomabechi) 2018年1月27日
人によってはかなりの納税額となります。強制利確ですからね…。
取引所のハッキングで本来返ってこない分が返ってきて納税になるのでマイナスとはなりませんが、(というか納税だけ迫られる最悪なケースさえ想定できた)、納得いかない人もいるでしょう。財産権の侵害だとする人もいます。
XEM買い戻してプラスに転じる事を望む人もいるので賛否両論ですが、これが結果的に企業の節税となるなら今後物議を醸しそうですね。
NEM財団のインタビュー
「NEM財団ができるのはツールを提供して透明性を高めること。」
「エコシステムにツールを提供して犯罪者の助けにならないようにする。」
誤った認識が一部で広まってる気がするけど、基本方針はこれ。コインチェックのハッキングについてNEMのインタビュー翻訳https://t.co/mInUbL2Yvd#NEM
— しおじい (@siwon_g) 2018年1月27日
やはり取引所ごとのセキュリティ対策の考えには違いがあるのですね。
必読です。
仮想通貨は法定通貨から飛び立たねば拡大はしない
この辺り、メタップス佐藤さんが言う「経済圏を選べる」というのがしっくりきますね。紙幣が金の準備金から飛び立ったように、仮想通貨は法定通貨から飛び立たねば拡大はしない。
仮想通貨で買い、仮想通貨で発注し、仮想通貨で給与を払う世界です。— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月28日
GOXは仮想通貨で弁済できるようになってほしいですね。それが仮想通貨普及には必要ですし、でなければ経済圏は大きく広がりません。
【妄想】このタイミングでSBIVCの登場!
【妄想】このタイミングでSBIVCの登場!
「仮想通貨のデジタル資産のセキュリティは我々に任せろ」「ちなみに我々が基軸とするのはXRPだ」
と、ならないでしょうか!!ならないでしょうか!!
XRP!XRP!XRP!!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月28日
IIJが開発中の、国内金融機関と同等のサービスセキュリティレベル&不正防止(アンチマネーロンダリング、KYCなど)を担保した信頼性の高いデジタル通貨金融サービスは、今後の仮想通貨の普及のためには必須ですね。https://t.co/WYEQN9Z7hw
— 仮想通貨少年 ケン (@crypto_child) 2018年1月28日
まだ分からないが、SBI VCの方がハードウェアウォレットに自己管理するよりも相対的に安全の様な気がする
私の場合はセルフGOXというのはリカバリーフレーズ紛失、自然災害、知人による盗難、自己の失命などをあらゆる概念、物理的な消失を指しています
安全で簡単なウォレットの登場を待っています
— 仮想大臣 (@NrSruwwgcHANHLN) 2018年1月28日
セキュリティ重視の機運が高まっているからこそ証券・銀行を手がけるSBIの登場は待ち遠しいですね^^
blockchain connect conferenceの開催
【blockchain-connect-conference】
945人の会場に1500人!会議内容は出ないですね。https://t.co/QwNJf6g8hM
スピーカー↓
Ripple CEOのBrad Garlinghouse、Litecoinの創業者Charlie Lee、General Catalyst Partnersのベンチャーキャピタル、Tencent BlockchainのAaron Cai氏— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月28日
ぎゅーぎゅーだったんでしょうね!笑。カオスですね^^
あまり記者が呼ばれてないのか情報発信している人が少ないです。
最も巨大な銀行の一つがXRPを使いたがってる!
そんな(情報統制?)中、会場で動画を撮ってツイートしている人がいたんです!
Jan 26th, RippleのCEOがカンファレンスで新たなxRapidパートナー(銀行)を示唆。以下、動画より→「最初はxCurrentについて話していたんだ。すると彼はそれを制して『いや、それよりもXRPを決済で使えるかな?』ってさ、Holy Shit!地球上で最も巨大な銀行の一つがXRPを使いたがってるんだよ。」 https://t.co/mxjdhKj14m
— シナップルモン Cinnapple (@ripple_hodler) 2018年1月28日
どこの 巨大銀行ですかね?
— アキレス (@aquresu) 2018年1月28日
どうなんですかね!世界最大の銀行トップ3は中国が占めてますからねぇ😊しかも今回のカンファレンス「アメリカと中国のブロックチェーン会議」ですから、リップサービスも含めてだとしたら…中国、あるかもしれません!
— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月28日
1位 中国工商銀行(中国)3兆3209億ドル
2位 中国建設銀行(中国)2兆6980億ドル
3位 中国農業銀行(中国)2兆5739億ドル
極寒の北京に向かっています✈️ 飛行機の中は仕事がはかどります💻
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年1月28日
そうでした
中国だな ほぼ 決定!
勝手にですが (笑)
— アキレス (@aquresu) 2018年1月28日
こんな大切な情報もっと発信してほしいですよね笑。
以前から中国に拠点を作るために人材を集めたり、勉強会を開いたりしてたみたいなので両者かなり好感触なのだと思います。
中国の銀行がXRPを使うとなったら熱い展開になりますねー!
XRPホルダーは一体何人いるんだろうか
CoincheckのNEMホルダーが26万人ということは、XRPホルダーは一体何人いるんだろうか…? 🤔 2ヶ月ちょっと前の東京XRPミートアップの時、登録開始後速攻で700人ぐらいの登録があったのでビックリしたのを覚えているけど、少数でも持っているホルダーの母数はきっとすごい数なんだろうな…。
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年1月27日
めちゃくちゃいるでしょうね!日本は特にリップラー多いですもんね^^
会話で銀行とやりとりするのが次に来る
【会話銀行】https://t.co/SP3u8kEYah
僕は文章を作る時「Googleドキュメントの音声認識」を使います。会話しながら銀行の入出金や残高照会、振込が出来たら便利だろうなーって思ってたらありました笑。やっぱりアメリカ凄い。
■米国人3人に2人は、音声認識で銀行とのやり取りが快適としている— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月28日
個人的に音声認識はめちゃくちゃ利用しています。ネイリストの奥さんも爪があるのでスマホフリックより音声で文字打っています。
あまり日本では普及しませんがアメリカはアマゾンのAlexaがあるので便利そうですね。
日本でもテクノロジーに追いつけない人が音声認識を活用する事になれば「会話で銀行サービスを使う」というのは良い選択肢になりますね。
一方的な物の見方をすると勿体無い
自分にとって都合の悪い情報(保有している通貨のネガティブな事)になると突然現実から目を背けて思考停止する人がいるけど、淡々とAIみたいに客観的に考える事が大切だよ。ネガティブな情報からも新たな気づきが得られるかもしれない。一方的な物の見方をすると勿体無い。
— 澤亜澄 Sawa Azumi (@SawaAzumi) 2018年1月28日
ここで色んな立場からあらゆる思考を巡らせる人は投資家向き。攻撃的にツイートしている人は投資家向きではない。
今回の事例は様々な要素が含んでいて、攻撃している暇ないですからね。 https://t.co/WGFe6vWwUA— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月28日
自分の立場を守りたい気持ちはよくわかるのですが、攻撃的になっては得られるものが少なくなるんですね。
僕も生粋なリップラーですが他の通貨の事も学びます。
信用できる金融機関が扱うまで仮想通貨は使われない
【信用できる金融機関が扱うまで仮想通貨は使われないだろう】https://t.co/Wo6zcIswaG
また一人「アフタービットコイナー」が生まれました^^
■池田信夫
■仮想通貨の信用は仲介業者の信用
■アフタービットコイン引用
■ブロックチェーンの可能性は大きい— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月28日
【仮想通貨使われるっ!!】
金融機関がまずxCurrent(銀行向けのリップル送金システム)を使います。もう100行以上使ってます。その銀行はxRapid(XRPを使用する両替システム)に興味を示しています^^— ツインズナオキ@毎日リップルブログ (@twins_naoki) 2018年1月28日
アフタービットコインは本当に名著です!
リップルの部分はもちろんですが、日銀のデジタルマネーの開発の章は面白いですよ!!
MIZUNASHIさんにホリエモンが公開オファー!
【公開オファー】
FF外から失礼します。JK17さん、ホリエモン万博 in 六本木で
2月4日(日) 17:30-18:30くらいで堀江さんと30分 対談して
本件詳しくお聞かせ頂けませんか?
節分なんで、鬼のお面着用で対談等でも構いません。
ご検討よろしくお願いします。@takapon_jp https://t.co/LocTLfTbAJ https://t.co/hgxaUquEQ4— ホリエモン万博【公式】2/3-4来てね! (@hori_fes) 2018年1月28日
は? え??? おやすみなさい。 https://t.co/EIATndTz3X
— Rin, MIZUNASHI (JK17) (@minarin_) 2018年1月28日
ないようですね笑。
ではまた明日会いましょう!