今、リップル社のCEOであるブラッドガーリングハウス氏が日本にいるようです。
北尾社長ともランチを取ったようですね^^ まさに世界を股にかける男ですよ!
Thanks #M2020Asia for hosting team Ripple this week. From Seoul to Singapore and across the globe, interest in the potential for #blockchain technology continues to grow. I’m looking forward to returning soon!
— Brad Garlinghouse (@bgarlinghouse) 2018年3月17日
具体的な期間と目標の数値が最近出ていますね。
■5年で銀行の半数がリップルの技術を使う
■2030年までに送金手数料3%達成できなければリップルは失敗
■成功するとしたら0.3%にまで下げられる
控えめです。上方修正するんじゃないんですかね(*´ω`*)
では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
今後5年で銀行の半数以上がxCurrent使う!
【銀行の半数以上がxCurrent使う!】
日本に来ているリップルCEOブラッド氏。
■世界的な規制強化の動きには「技術革新を阻害しない方法で」と呼び掛け
■5年で世界の銀行の半数以上へのサービス提供を目指す
■投機関連へ予算を費やしたことはない
▷https://t.co/gxLfpXScg5 pic.twitter.com/cXUdg1ovwb— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年3月17日
https://t.co/RDi6Vey5UQ
北尾社長に会っているのかな?— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年3月17日
アリババのQRコード決済に銀行応じず
【アリババのQRコード決済に銀行応じず】
購買データは宝ですからね。まぁ、中国がグーグル・フェイスブック追い出すよりはマイルド笑。
■提携を持ち掛けられた複数の銀行が今のところ応じていない
■決済情報が中国に流出することを懸念
■棚上げになる可能性もあるhttps://t.co/oEXXNncgGO— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年3月17日
日本ではすでにアリペイが4万店使えますからね。
トランプ大統領はがんがん拒絶してますw あの自由のアメリカでさえ中国企業は強大に感じている証拠。— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年3月17日
同じようなサービスをSBIやドコモが始めましたがコスト面で見たらアリペイに乗っかりたい銀行は多いでしょうね。。。
日本の企業はインフラを作るのが苦手過ぎ。個人的にはJRあたりにリードしてやって欲しいのですがVIEWカードの利権怨念に憑りつかれてるから厳しい気もしますw— uhouho (@uhouhodon) 2018年3月17日
頑張れ!地域のブロックチェーン!
【頑張れ!地域のブロックチェーン!】
加賀市の紹介です😊
公式文書の改ざん問題ありましたけど、やっぱり行政はブロックチェーン適用がいいですね。何よりコスト削減ができたら地域運営の恩恵が大きい!魅力発信のマーケティングに使える。
処理能力も高くなくていいはず😎https://t.co/mTCoYvwTuw— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年3月17日
長崎県佐世保ハウステンボスに城壁!コインも発行
【長崎県佐世保ハウステンボスに城壁】https://t.co/gSoIKV3XDT
地域活性の事例!沢田社長が凄いのもありますが。
■独自の仮想通貨「テンボスコイン」が流通していて、テーマパークもあれば、城壁の工場群もある。面白いでしょう?
■相続税をゼロ→ハウステンボスに住んでくれるようになるでしょう— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年3月17日
GMOコインがリップルと競合?!
【GMOコインがリップルと競合?!】
それともxRapid統合??😎
GMOコイン▷取引所が盛り上がる前、仮想通貨ビジネスは国際送金が一番伸びると言われていた」として国際送金ビジネスへの参入を示唆した。https://t.co/dsqXjckpze— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年3月17日
仮想通貨を税制でつぶし活力の源をつぶすのは愚の骨頂
2015年末に1㌦=125円をつけたのにそこで為替が反転してしまったのは、「ドルMMFの為替益が非課税だったものを20%課税へ変更したからだと思っている。本の少しの税収増のために日本経済を低迷に追いやった。税制は重要。
仮想通貨を税制でつぶして日本の活力の源をつぶすのは愚の骨頂。— 藤巻 健史(経済評論家・参議院議員) (@fujimaki_takesi) 2018年3月17日
企業のブロックチェーンは「ライバルなのに協力しちゃう」
先程の「地域行政のブロックチェーン」と違い企業が分散台帳を活用するにはなかなか難しいはず。
多少なりとも顧客基盤が揺らぐ可能性があるからです。
ブロックチェーンは「ライバルなのに協力しちゃう」ということなんですよ。セコムとアルソックが同じ壇上にたって握手しながら記者に写真撮られてるイメージ。今までの世の中ではあり得ませんでしたよね。当事者同士で分散台帳のビジョンがたてられるはずがない。(リップルはどこよりも速く商品化した)
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年3月16日
②もし顧客利益の追求のビジョンがなく、ライバル同士腹の探り合いなら【ブロックチェーンなど必要ない】ということでもあります。「自社の囲い込みやりたいのによそに顧客基盤をゆるがされてたまるか」となるわけです。
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年3月16日
③でもここで成功したのはSBIリップルアジア。銀行連合を作り「リップル」に集うことができました。なぜか?それはビットコインへの脅威の危機感でしょう。
「投機→実需」という段階の今、これから生き残っていくブロックチェーンやコインはなんでしょう?— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年3月16日
④それは「業界のライバルなのに一緒に何かやり始めたぞ!ブロックチェーンで!」というところ。こうなれば僕は投資するかもしれません。
カプコンとセガとソニーと任天堂が生体認証を使いユーザー自身のデータをブロックチェーンで管理、さらに独自トークン発行!とれば買いですよ笑。— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年3月16日
⑤結局のところ、銀行連合をつくっても銀行コインは乱立するし、全銀協は新しく似たようなリアルタイムペイメント開発しようとするわけです。
今後もし同じ業界で連合を組んだら「おや?」と思って下さい。そこが革命を起こす可能性ありますから。起きるかどうは別として…😎— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年3月16日
4月より「仮想通貨を貸して増やす」サービスを開始します。
ビットバンクとお客様が仮想通貨貸借取引契約を締結し、最大5%の料率を乗じた仮想通貨を、利用料として1年後に受け取ることができるサービスです。
詳細はこちら↓↓↓https://t.co/tV5PnFD28q pic.twitter.com/vqkYvZHEOf
— ビットバンク- bitbank,Inc (@bitbank_inc) 2018年3月15日
コインチェック 匿名通貨取り扱い打ち切りで調整 モネロ、ジーキャッシュ、ダッシュの3種類 資金洗浄を懸念(時事)
— 岡三マン (@okasanman) 2018年3月16日
3種類はモネロ、ジーキャッシュ、ダッシュ。これらはビットコインやネムなど一般的な仮想通貨とは異なり、基盤技術「ブロックチェーン(分散台帳)」上で送金先を把握できず、資金洗浄に利用されやすいという。- 時事ドットコムニュース –
ではまた明日会いましょう!!