コインチェックの和田社長と大塚取締役は退任の方向だそうです。
少しさみしい思いもありますが、仮想通貨市場は取引所ビジネスだけではありませんよね。ブロックチェーン関連のビジネスはこれから羽ばたきます。
彼らのセンスがあればいくらでも再起可能ではないでしょうか。
ただ、規制でがっちがちにすれば彼らも日本を飛び出すかもしれませんね。そうならない為にも有力な分野は推進してほしい限りです。
では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
コインチェック創業者の和田社長と大塚取締役は退任する方向
【創業者の和田社長と大塚取締役は退任する方向】
コインチェックを生み出したようにまた新たなプロダクトを作り出して欲しいですね。日本は他国に比べれば取引できるアルトコインが少ないですが、それでもビットコイン以外を日本に浸透させた彼らの功績は大きい。
▷https://t.co/uumT9noyLZ— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年4月3日
カナダ最大のペイメントカンファにリップル!
【カナダ最大のペイメントカンファにリップル!】
Asheesh氏がスピーカーとして出て、リップルはスポンサーの1つみたいですね!
▷https://t.co/368WwfbgwF
■トロント、5月9〜11日
■出展コンテンツが幅広くて羨ましい、行きたい😇
→Cross-border Payments,AI,Cryptocurrenciesなどなど pic.twitter.com/D68DuYJoVs— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年4月3日
ブロックチェーン技術をLINEなどのサービスと融合
【ブロックチェーン技術をLINEなどのサービスと融合】
韓国ですが、参加する企業が増えれば成功しそうですね。
■Unblock
■LINEは1月末に金融子会社LINEフィナンシャルを設立
■野村ホールディングスと共同出資し「LINE証券」を5月にも設立するhttps://t.co/ouTTzmfdRJ— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年4月4日
XRPは誰でも参加できるオープン・レジャー
【XRPは誰でも参加できるオープン・レジャー】
ちゃんと分散化されてますからね。世界ではまだ誤解が多いようです。
▷https://t.co/TH9HVH68a7
■xRapidを通して取引量を増やす
■取引量の少ない支払い経路をターゲットする
■日本のコミュニティのXRP ledger上の開発をもっと見たい— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年4月4日
中央銀行の役目とは?
中央銀行が外為決済の高速化を目指すのは中銀のためというより経済を円滑に回したり、自国銀行の決済リスクを減らす意味の方が大きいように思います。
決済に数日という時間差があると1行の決済不履行が他行の流動性や信用上の問題へ連鎖する恐れが出ます。 #peing #質問箱 https://t.co/tcNaZPlodf pic.twitter.com/xtduADZmJq— てにったー (@tenitoshi) 2018年4月4日
参考までに日銀のサイトにおいて、
日銀の目的は「物価の安定」と「金融システムの安定」とあります。
今回は特に後者の方で、てにったーさんのご説明通りだと思います。https://t.co/Vg7gS0rBhe— xRabbit@XRPの上にも3年 (@xrpsurfer) 2018年4月4日
米中関税祭りが始まってしまう
米中貿易戦争で中国大豆2.5%急騰、シカゴ大豆3.7%急落 ボーイング3.4%下落 SP5001%下落 1ドル105円台など影響 https://t.co/yw6FEk1tBe https://t.co/Ue859c3P72 pic.twitter.com/9KRqekPzKP
— 岡三マン (@okasanman) 2018年4月4日
【米中関税祭り】
がちんこ勝負が始まってしまった…。リップルは国際送金の摩擦を減らそうとしていますが、関税って「摩擦」そのものですよね。 https://t.co/Fkk3zpJSD4— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年4月4日
Mojaloopで世界が変わる
①【Mojaloopで世界が変わる】
ゲイツ財団の副局長のKosta氏のツイートや活動からMojaloopがもたらす経済・社会的インパクトを読み解こう!
世界には銀行の口座を持っていない人が25億人近くいるとされていますが、Mojaloopはその貧困層の人たちを「金融サービス」に参加させるソフトウェアです。 https://t.co/NOU08TaB9J— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年4月4日
②実は彼、SWIFTのイノベーションの立役者なんですよ。その活動のInnotribeの創立者で、本まで書いてます。「旧態依然とした企業が革新を起こせるのか」という内容です。現にSWIFT gpiはリップルにとって脅威ですね。その方が今度はゲイツ財団の副局長として、貧困者金融の革新を主導してます。
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年4月4日
③【金融包括に興味のある人はたどってみて下さい】
Kosta氏の本
▷https://t.co/ggsLe02xYhInnotribe
▷https://t.co/EON5IF49Zwゲイツ財団金融部門
▷https://t.co/GsnkvrNhoV— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年4月4日
④で、僕は「資本主義はまだ始まっちゃいない」と思っている1人です。イギリスの産業革命や、東インド会社設立の株式誕生から始まり、今は格差の世界って言われます。ですが、25億の貧困層はまだ世界の経済活動に加わっていないので「資本主義が人類へ与えるインパクトはこれから」と思うんですね。
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年4月4日
⑤もちろん今までの「ばんばん資源使って消費しようぜ!」って世界には戻れないので持続可能な発展の仕方をしますが、少なく見積もってもノンバンクトの25億人の人たちが資産を持ち、負債をてこに経済活動をした時のインパクトって大きいはずなんですよ。
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年4月4日
⑥だから始まっちゃいない。新社会人も狭い日本ばかりを見てないで、MojaloopのFinancial Inclusionの世界にわくわくしながら過ごしてみて下さい。出来ることなら彼らに参加して興奮を味わうのも良いんじゃないですかね。会社に勤めるだけが人生ではないですからね。
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年4月4日
⑦あと、狭い日本なのに、世代間で変に闘うのはやめましょうw
この図を見て笑ってしまいましたが😅https://t.co/gLc4XvpfZd— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年4月4日
素晴らしいご意見です!
全人口の約3分の2で回っている資本主義経済に残りの3分の1が加わると世界にどのような変化が起こるのか。
同じであるはずがない。(^-^) https://t.co/zK40rJXHXc
— 飛信隊ちぱ (@chipachipa11164) 2018年4月4日
Great discussion today in Jo’burg about adding cross-border payments to #Mojaloop. Thank you to the active and passionate business and development community, all looking to provide affordable options to empower poor households and small business owners.
— Kosta Peric (@copernicc) 2018年4月3日
Kosta氏はヨハネスブルグでMojaloopに関してのディスカッションをしていたようです!
Mojaloopは銀行口座を持っていなくとも携帯電話であらゆる台帳へつなげられるソフトウェアですね。ベースにはリップルのILPがあります。Mpesaなどのいろんなプロバイダーや銀行を繋いでいくようです。
詳しくは “XRPの上にも3年” さんが和訳したものを見てみて下さい^^ILP開発したステファン氏の記事です!
記事:IoVが世界の貧困を引き上げる
無人コンビニAmazon Goきたよ
無人コンビニAmazon Goきたよ✨
1.Amazon Goアプリのバーコードをタッチしてゲートから入場
2.商品棚から商品を手に取ると天井に設置されているAIがお客様を追跡開始
(商品棚に商品を戻すと追跡ストップ)
3.商品を手に持ちゲートから退場した瞬間にクレカ決済で商品購入完了結論:泣くほど便利😂 pic.twitter.com/7r1Fs91LD8
— 仮想通貨東大生ゆうき (@bittodai) 2018年4月3日
ではまた明日会いましょう!