今日は仮想通貨に対する論調が大荒れです…。
ビル・ゲイツ氏、ウォーレン・バフェット氏がビットコインに対して「価値がない」と切り捨てる発言し、いろんなところで記事化されています。
イーロン・マスクはそれに対して「クリプトキャンディ」を作るとツイートしたりと真っ向から反発しています。(ビットコインが良いとは言っていません。どの仮想通貨技術を使うかもまだわかりません)
ピーターティール氏やウィンクルボス兄弟が仮想通貨関連にがんがん投資する中で、投資家の新旧の戦いが勃発といったところでしょうか^^
ゲイツ財団はリップルと一緒に「Mojaloop」を今年起動させるはずなので、ブロックチェーン関連技術やフィンテックにはかなり投資をするでしょう。
投資家たちの行動に注目していると次の時代が見えてきそうですね。
では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
- バーレーンの経済フォーラムにリップル・ラオ氏が登壇予定
- 大手IT企業が銀行業に踏み込まない理由
- 仮想通貨は学び直しの究極形
- イーサリアムが本当に証券と認定されるのか
- 本田△、ブロックチェーン企業に投資していた
- 日本があらゆる方面で遅れがちになっている現状
- あなたが思うよりはやくXRPは$5に届く
- りぷるくん「ゴールデンウィーク終わっちゃった…」
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
中央銀行は仮想通貨を保有するか
【中央銀行は仮想通貨を保有するか】
世銀の専門家の記事です。まぁ金融機関も続々と取引する予定みたいですし、中央銀行もデジタル資産として一部保有しそうですね。するなら送金しやすいXRPがいいですねw
▷https://t.co/jlw9QuV8Kn
■中央銀行は金同様に仮想通貨を価値貯蔵手段とする事ができる— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年5月8日
ビットコインは価値ないけどMojaloopはOK!
【ビットコインは価値ないけどMojaloopはOK!】
▷https://t.co/66PD7e3t4b
バフェット氏と共にビットコインに批判的なゲイツ氏ですが、Mojaloopではリップルと協業するんですよね。(当初ビットコインにも興奮すると言っていた…)
XRPは送金ユースケースが出てきたら投機以外の価値が生まれますね。— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年5月8日
XRPみたいなデジタルアセットが価値交換のブリッジとして使われるのはもう時間の問題。しかも世界中で使えて、世界中で買えるんですから普及しないわけない。
ボラリティの問題も世界で売買が増えれば(流動性が高まれば)価格の変動は落ち着きます。その前にリスクヘッジの金融商品が生まれるはず。— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年5月8日
ビットコインを巡る立場の違いが鮮明に:経済界大物4名による過激発言の応酬
新しい資産クラスの仮想通貨の是非について、伝統的な一部大物投資家は一貫した拒絶反応を示す。一方、イノベーションを歓迎する若き大物実業家は概ね好意的に捉えており、論争に発展するケースも。https://t.co/IixhQsFuiW
— CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) 2018年5月8日
バフェット氏、ビットコインを盛大に批判「殺鼠剤だ」
1/ 偉大なる投資家Warren Buffett御大とその一味がまたしてもBTCを盛大にDisっています。なんでも「殺鼠剤であり投資ではなくギャンブルだ」との事。
一つ気を付けなければならないのは、この名前は特に日本では独り歩きしている感がありますが、ことTech株に関しては非常にhttps://t.co/nl5FkfvAxF
— さばキャ🌟US Attny at Law (@utah_) 2018年5月7日
2/ センスが悪い事で有名で、自身でも「Tech株への投資は基本避ける。なぜなら本質を理解できないから」と明言しています。メジャーなところではIBMに投資しましたが現在はゼロ。かわりにApple株がPFの5%弱を占めるに過ぎません。そして50%近くは既存の金融機関の株です。https://t.co/i083QvoQQA
— さばキャ🌟US Attny at Law (@utah_) 2018年5月7日
3/ もう今年で87歳の御大。「わからないものに投資しない」というセオリーはとてもシンプルで尊敬できますが、暗号通貨の事をどれだけ御大が理解しているのかは甚だ疑問です。
なお、アメ界隈のインフルエンサー達は、「その通り、だって金融機関がネズミなんだろう?」と揶揄しています。
— さばキャ🌟US Attny at Law (@utah_) 2018年5月7日
まさに世代交代!!!
— さばキャ🌟US Attny at Law (@utah_) 2018年5月7日
イーロンマスク、クリプトキャンディを本気で考える
【イーロンマスク、クリプトキャンディを本気で考える】
RT8000超え!最強の投資家ウォーレンバフェット氏とバトルしてますw
バフェットの氏の「古き良き+付加価値」も良いんですけど、イーロンマスク氏の「新しい仮想通貨ビジネスモデル」にびりびり来ますね!楽しみ。 https://t.co/zN9iTl4Rw0— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年5月7日
ウォーレン・バフェット氏の投資する「シーズキャンディ」を引き合いに出してます。イーロンは付加価値よりイノベーションこそが競争優位と考えています。技術革新が速いから。
ペイパル・テスラ・スペースXのように仮想通貨キャンディでも一波起こしてほしいですね!
RT4万!https://t.co/m7i4UsrZr2— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年5月7日
I am super super serious
— Elon Musk (@elonmusk) 2018年5月5日
Cryptocandy
— Elon Musk (@elonmusk) 2018年5月5日
今はインターネット革命前夜と同じ
【今はインターネット革命前夜と同じ】
■規制とイノベーション促進のバランスが必要
■仮想通貨に否定的な国も全てがダメとは考えていない
■現状の決済システムでは採算割れするマイクロペイメント(少額決済)でオンラインのメディア産業に非常なインパクトを与えるだろうhttps://t.co/yvtrq4r60p— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年5月7日
木ノ内さんに、ご取材いただいた際の記事です!
〜 仮想通貨リップルCEO「規制当局の協調はプラス」:日本経済新聞 https://t.co/Hr9db3IwvY
— 沖田 貴史 T.OKITA (@OKITATakashi) 2018年5月7日
SWIFT公式、R3で働いていた人のレポート引用
【SWIFT公式、R3で働いていた人のレポート引用】
英委員会でやたらリップルに攻撃的な証言をしていたR3の人いましたよね。その人のやつを引用してます…。「仮想通貨は国際送金の遅さを解決しない」だそうです😑 https://t.co/UfEPs6dP2R— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年5月7日
そのR3ポジショントークレポートhttps://t.co/DVFGu2pjec
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年5月7日
Rippled1.0.0 RCは正式リリース【候補】
リップルおじさん「今回のRippled1.0.0 RCは正式リリース【候補】だよ。Rippleのリリースプロセスはね、いくつかのベータ版を経て、RC(リリースキャンディデート)に移り、そしてRCを経て、最終的に正式版をリリースするんだよ。経続けることが大事なんだよ」 https://t.co/fXfiG6Xrq8
— Cinnapple 🍰 シナップル (@CinnappleFun) 2018年5月8日
Rippledってなんや…毎日新出単語でてくるでぇ(´;ω;`)
リリースキャンディデートなんてもはや区切りすらわからん!リリース・キャンディ・デートなのか、リリー・スキャン・ディデートなのか。
疑問は深まるばかりや。
未だに知的リップラーはん達の言葉は外国語や(´;ω;`) https://t.co/j67YZasrb1— リップラー犬(イッヌ) (@rippler_man) 2018年5月8日
W3CのPayment Request APIについて
5/3よりシンガポールで行われたW3CのPayment Request APIについての概要をざっくり整理してみました。軽く収める予定が意外と長くなってしまいました。
W3C(WEB標準)がILPを通して何をしようとしているか、将来的なイメージを少しでも膨らませていただければ幸いです!https://t.co/nsraDmjmQF— たろたろ@ながさきコイン (@tarotaro080808) 2018年5月7日
“W3CのPayment Request API標準化“ についてはきちんと記事化しようと思っていましたがなかなか進んでいませんでした…。
今回たろたろさんがまとめてくれていますので紹介します!
アップルや、グーグル、Uberなど有名企業が「リップルと協業かっ?」と事ある毎に取りざたされるのはこのW3C関連であると思います。Payment Request APIはブラウザで簡単にペイメントシステムを導入できるものです(かなりざっくり)
これら企業は実際にリップルのプレゼン資料でも出てきていますし、ステファン氏はUberに出かけたりしてますからね。定期的に交流はあるでしょう。
このW3Cの標準化が「ウェブでの支払い」にすぐに影響してくるかはわかりません。
ペイパルなどすでにペイメントサービスがあるからです。ただ、銀行口座を持たない人が使えるとなると状況は変わりそうですよ。
リップル社が目指すILPの世界実現、マイクロペイメントが容易になる世界で、Payment Request APIは「とても重要であること」と考えて間違いないでしょう。
まだまだインターネットは未完であると感じさせます^^
将来が楽しみですね!!
ではまた明日会いましょう!