いろんなところで「今後の社会は、国の影響力が弱くなりコミュニティ主導になる」と言われています。
国や企業が1人の人生を左右していた時代は終わり、個人に力が宿る時代のことです。
近い意味合いで「評価経済」とも言われています。
フェイスブックも明確にコミュニティ作りを後押しする戦略を取っています。
CEOのマイケルザッカーバーグ氏はハーバードの卒業祝辞スピーチでこう語っています。
大きな意味のあるプロジェクトに一緒に取りかかること。誰もが目的を追求する自由を持てるように平等を再定義すること。世界中にコミュニティを築くことです。
人の生き方がどんどん多様化する中で地域社会も複雑さを極めています。
だから大きな企業や国が社会の細かなニーズを満たすのが難しくなっているんですね。
先日の5歳の結愛ちゃんの虐待死のような悲惨な事件が起こらないようにするにも、コミュニティの力が大事と言えるのではないでしょうか。
僕はザッカーバーグ氏が言う「平等を再定義すること」をライフワークとして進めたいと強く思っています。
そのために子供たちが逃げ込めるコミュニティを作りたい。
一つのコミュニティ(学校・家庭)だけではなく色んな所属先があるような子供の社会ですね。大人と同じように。
だから、「仮想通貨で積み立てる教育ファンド」の立ち上げでコミュニティ支援を考えています。
しかし僕1人ではどうすることも出来ず途方にくれるでしょう。だからまず奥さんを巻き込み、Twitterで発信したんです。
そうしたら何人も賛同してくださる人がいました。
本当にありがとうございます。
具体的なものは色んな方に相談しながら固めていくので、またここでお伝えできたらと思います。
決まっていることは「透明性・継続性」を持ったファンドです。
完全透明性のあるファンドは作れるか挑戦。
仮想通貨のみで積立ててすべての資金の流れをリアルタイムで把握出来るようにします。
ファンドから支援のための仮想通貨が出るときはマルチシグで数名の許可が必要になります。
つまり横領が不可能で、活動コストを精査出来るようになります。 https://t.co/v5SRk7lLEP— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月10日
社会が変化をするのを待っていては手遅れになるのが明白だし、かといって単発では子供の成長を見守れないので、頑張っていきたいとおもいます。
では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
- ひと握りが支配する決済ネットワーク
- XRPはインターバンク市場に上場されることになる
- 子ども達の為に使いたい
- R3が資金不足との報道に反論
- QR決済は複数併存より一本化が好ましい
- XRP Ledgerはブロックチェーンである
- 社会の進化は待ったなし
- SBIVCがBCHを取扱い開始
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
アリババ傘下のアント、1.5兆円の資金調達でブロックチェーン構築
【8億7000万人のアクティブユーザー】
アリババ傘下のアント、1.5兆円の資金調達でブロックチェーン構築へ。構築はバイナンスなど旬なところが取り組んでいますが別格のでかさ。
しかも銀行口座を持たない消費者層などに対し金融サービスの提供を行うのでmojaloopと競合?🤔https://t.co/y2LO1syQ41— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月10日
アリババがいよいよ本気で仮想通貨に参入してきますね。マー氏は、仮想通貨への参入はまだないと昨年は言ってました。世界の動きを見ての判断だと思います。気がついたら、普通に仮想通貨で支払い、送金する時代になっているでしょう!
— M.S (@suger_310) 2018年6月10日
がんがん入ってきますね!個人的にはテレグラムが色んな意味でかき乱すと思っていましたが本命が出てきた感じです。
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月10日
2京????
【2京????】
マカフィーのおっちゃん「クリプトの市場規模が2000兆円になると言われているらしいな。俺はその10倍になると信じているぞ。」 https://t.co/SSkisxuzDL— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月9日
仮想通貨ウォレット破り
【仮想通貨ウォレット破り】
クレジットカードのスキミングや金庫破りみたいにトレザーも危ないみたいです。持っている人はアップデートしてくださいね。
どれくらいやられた人がいるんだろう🤔https://t.co/aIwlBzsBkk— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月9日
絶対安全は不可能だと思うので面倒でもペーパーウォレット分散してどこかに保管が一番なんでしょうね。
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月10日
QR決済はどのように普及していくのか
正直なところ、QR決済の行く先が全く読めません。
携帯電話&銀行口座ということは国内に絞った形なので、日本在住の人しか使えないし、アリペイとか海外のQR決済と連携するのも難しくなる気がします。
またILPが普及したら、また世界が変わるのでしょうが、それまでの繋ぎ技術になる形なのかな?— てにったー (@tenitoshi) 2018年6月9日
てにさんが言うようにILPがつながる事前提なんですが、RCクラウドを入れた韓国の銀行を使う小売店なら日本人がその場でmoneytapのQR決済はできるなと。
沖田さんも今は日本向けにと言ってましたけどいろいろ動いているみたいですし😃日韓の送金が始まってくれば日韓の旅行者に利便性高くなりそうです。— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月10日
正念場ですね。ちなみに台湾は乱立ガラパゴス先行事例になってます笑。https://t.co/B1JuEQ2B2m
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月10日
おお、これは我々が恐れてる最悪のパターンですね(笑)
QRに限らずこんな感じにはなって欲しくないです。
ILPによってこれを解決する素敵なソリューションが提案できないかアイデアを考えてみたい。 pic.twitter.com/Y13SaMMZ45— てにったー (@tenitoshi) 2018年6月10日
コバルトのイーサン氏がアカデミックな世界に入ったわけ
「僕は学校の成績は悪かったよ。授業は一切面白くなかったし、宿題も無意味だと感じてたから、どうでも良かった。もし親父がたくさんの面白い理論物理学の本を見せてくれなかったら、僕はおそらくアカデミックな世界には一切踏み込まなかったろうな」 https://t.co/jaZEH5jrOP
— Cinnappled 🥨 シナップル (@CinnappleFun) 2018年6月10日
親の考え方って大事ですね。子供の好きなことはなんなのかをしっかり見ておく必要があります。 https://t.co/sLnrZc6nwx
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月10日
見て見ぬフリはデマが拡散され一般の常識にされる
Rippleについてここまで正しい理解が広まったのは間違い無くコミュニティにいる古参の人達がデマを流す人達と戦ってくれたおかげなのは間違い無い。放っておけば良いって考えは正直見て見ぬフリしてるのと一緒だし、これをみんなしたらまたデマが拡散されてそれが一般の常識にされるから難しい所やね。
— ♨ りっぷる所長 ♨ (@shakurefubuki) 2018年6月10日
本当にこれですよ!!!沼時代…。遡ればわかるはずです。あのリップルしかフォローしていない与沢氏も古残の方々を尊敬してました。 https://t.co/i3aX1HGuG0
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月10日
集団で追い込む、とは何年も前からリップルが受け続けている攻撃のことでしょうか?客観的根拠を軽視し、詐欺、頭が悪い、養分といったおよそ批判とは言えない中傷のことでしょうか?
証券報道への事実歪曲・中傷等に対して強く反論する権利があると考えます. #peing #質問箱 https://t.co/LSHmyICJEh pic.twitter.com/H4T9KKDx6K— てにったー (@tenitoshi) 2018年6月9日
リップルを売りつける仕事じゃねぇ
アフィも広告もやってねぇ
市場は日本でもねぇ嵌め込みじゃねぇから
調べない新参、正直どうでもいいBTCでもXRPでも
自分で調べて好きな方買ってくれそもそも “リップラー”みたいなコミュニティが出来たのは、コア派の批判に傷ついた人たちが集まったからだよ
— くとぅる~👼Rippy (@callof926) 2018年6月10日
全ての人を納得させるのは難しい
全ての人を納得させるのは難しい
人数が多くなればなるほど難易度上がっちゃう、、、
難しい問題だ深く考え込んでも答えが出ないから
私はあまり深く考え込まないようにしてる
( ˙꒳˙ )ハゲチャウ pic.twitter.com/ngN9hLq7Ru— ビケルマン2.0Ripple@BKF48 補欠 (@BK_Black_white) 2018年6月10日
てにったーさん、質問箱ありがとうございました!
質問箱に代わる物。実はまだ何のアイデアもありません。
字数制限が緩く、リンクや図を載せられるのが理想です。あと過去と同じ内容のご質問が繰り返されるケースがあったのでアーカイブが見やすい物がベストです。
何かご助言があれば是非お願いします。 #peing #質問箱 https://t.co/yfekYSfDZK pic.twitter.com/uAcAIQKTyL— てにったー (@tenitoshi) 2018年6月10日
500以上の質問を返す労力はとてつもなかったと思います。
それでもやり抜くてにったーさんはリップラーのヒーローですね!
リップルコミュニティに出会えて良かったと思います^^
ではまた明日会いましょう!