Twitterって凄いですね!!物知りの方がすぐに疑問を解決してくれます!
グーグルのディープラーニングや百科事典より凄いと関心しました。
地震で風呂の壁が崩壊して、ヤバそうな文字が出てきました。 pic.twitter.com/EXU7Hawxmq
— 素潜り旬 (@sumoguri_shun) 2018年6月18日
FF外から失礼します。すでにご指摘されてる方がいらっしゃいますが、中国古典(もとは歴史書)の『春秋左氏伝』の文公18年の部分が読めます。この書籍は、儒教の尊ぶべき経典の1つとして13の経典と注釈などをまとめた『十三経注疏』にも含まれています。日本でも多く学ばれており、→
— (눈_눈)顧客吸引力に吸引されている顧客 (@liangzi29) 2018年6月19日
版本も多く出されていたと思います。
おそらく江戸時代のものではと思います。和紙として補強に使用されることはよくあることのようです。貴重なものの可能性もありますので、すぐに廃棄なさらないでくださると幸いです。
リプお気遣いなく。— (눈_눈)顧客吸引力に吸引されている顧客 (@liangzi29) 2018年6月19日
地震という災難の最中ですが、壁から出てきた文章やっぱり気になりますよね。
それを知っている人がこのように反応してくれるのはTwitterならではですね。
リップルのコミュニティでは何かわからない事があっても誰かがTweetして教えてくれますし、最高のサービスだと思います。
ヘイトが飛び交いやすいTwitterですが、上手く活用すれば何だってできそうです^^
では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
- 仮想通貨業者で自主規制:いままでの不透明さを変える
- リップルは規制側の運営者に入っている
- 日本は規制に対してもっと議論すべき
- 国内決済、現在の現金比率は8割
- 国連機関ユニセフにCoinHiveで寄付
- FinexでXRPが一気に900万枚投げられる
- リップル社は米国財務省との間で「仮想通貨である」という前提で同意書
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
米モバイル決済サービスSquareがNYのBitLicenseを取得
SquareがNYのBitLicenseを取得。ようやくNYの認可も進み出した!
あのデバイスからクレカ読み取るので有名なあの四角い奴ね!で、Cash AppっていうアプリでBTC買えるようにしたのが前のニュース。
で、次はBitLicenseゲト。 https://t.co/TKJ5XVoQE5
— さばキャ🍯US Attny at Law (@utah_) 2018年6月18日
【BTC価格上昇はSquareのビットライセンス承認】
XRPも上昇!一気に仮想通貨の時価総額も1.4兆円のプラス。しかも下がってきませんね。油断できませんが。
square決済リーダーやアプリはアメリカのフリーランスたち御用達なので仮想通貨ユースケースにつながりそうです。https://t.co/XjMfALceVT pic.twitter.com/749a6Dq96e— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月19日
リップルもBitlicense取ってますよ!
リップル社より、米国ニューヨーク州における仮想通貨ライセンス「BitLicense」取得のお知らせ|ニュースリリース|SBIホールディングス https://t.co/2ZrAyir2Au
去年から参戦された人たちは、こういうことも知らないのでしょうね。
— xGiantGox (@GiantGox) 2018年6月18日
そしてその規制当局であるBitlicenseの枠組みを作った “Ben Lawsky氏” は今リップル社にいますからね!!
参考記事:BitLicense Architect Ben Lawsky Joins Ripple Board
金融庁から仮想通貨交換業者へ週内に業務改善命令
【金融庁から仮想通貨交換業者へ週内に業務改善命令】
噂だったbitFlyerだけでなくQuoineやbitbankまでも業務改善命令。出揃った感ありますねw
日本の規制は大詰めな感じあります。https://t.co/9bqtfwMHro— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月19日
日本の規制についてはあーだこーだ言っても仕方ないんですよね。優秀な人はすでに海外へ行っているし日本発のイノベーションはハードル高すぎ。
これから多くの投資家が入ってくるとして、貧弱なITリテラシーがゆえに “大量のセルフゴックス” なんて起こされたらシャレにならないですからね。 https://t.co/a7VF0Ai5nm
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月19日
G20前の総点検って感じですね。しっかりと改善して万全の状態で営業を続けてほしい。これからが良いところなのだから。 https://t.co/hVjOPNbVRv
— 板谷弘之xりぷる (@XRPholder2017) 2018年6月19日
QRペイの死角:店頭決済の料率交渉
【QRペイの死角】
既存の仕組みでは「前例がない」で前に進まないんですね。手数料を下げて利便性上げるためにも銀行がリーダーシップ頑張ってほしい。
■手数料は店頭決済の料率に寄せるべく交渉が続く
■ユーザーよりも従来の慣習に縛られるサービス提供者側の問題が大きい https://t.co/SRQqQWSSQF— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月18日
ブロックチェーン、課題の浮き彫りで解決策がわかる
【課題の浮き彫りで解決策がわかる】
ブロックチェーンが熱狂だけで終わらないためにも整理が必要なんですね。-ブロックチェーンの課題-
①誇大宣伝
②データ完全性を失うリスク
③ICOによる過剰な資金調達
④規制の適正化
⑤サイバーセキュリティhttps://t.co/8pCpJSq5Ku— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年6月18日
今xrpを持ってる人は天才
今xrpを持ってる人は天才。
こんなにも怪しくて、法律その他環境が整ってない市場に参入し、実際に資金を投入している。
僕はたまたま知った身ですが、投資先としてxrpを自ら発見した人は紛れもなく天才。
xrpが仮に「正解」だったとすれば、ホルダーがお金持ちになるのは夢物語じゃなく必然です。
— sa-2 (@sa2fdi) 2018年6月18日
大局、BTC⇄アルトの流動性よりもXRP⇄各国法定通貨の流動性が大きくなった時、XRPの時価総額はBTCの時価総額をはるかに超える。
— じろさん (@jirosancoin) 2018年6月18日
「今仮想通貨を手放すのは2001年にアップル株を売るようなものだ」
2001年はだいたい1.5ドル(165円くらい)です。それがITバブルを越え、今188ドル(約2万円)ですからね!
誰が検索エンジンの開発者が「自動運転車」や「医学の新しい領域」を切り開くと予測しただろうか?
未来予測は不可能という前置きがあったとしても “歴史は繰り返される” のも事実です。
仮想通貨アフィリ終わり?
ん?仮想通貨アフィリ終わりなの??
自主規制ルール案の骨子の最後に「成果報酬型広告による勧誘禁止」ってある・・・#今朝の日経 pic.twitter.com/u7v8p4p5rq
— マーケターZ (@marketer_z) 2018年6月19日
毎日リップルは仮想通貨のアフィはやっていないので(残念ながら?)関係ないです^^
アフィリエイターやブロガーの方は去年から今年にかけて大量の記事を作ったはずなので、「文章・HP制作・セールスライティングスキル」は抜群に上がっているんじゃないでしょうか。
ベースのスキルが上がったのなら、どの案件でもいかせそうです。
まだどこかに種があるかもしれませんよ…(*´ω`*)
XRPが「有価証券」ではないとされる3つの理由
XRPが「有価証券」ではないとされる3つの理由
SECの『BTCやETHが有価証券には該当しない』発表は反響を呼んだ。
注目されるEthereum World Newsが考察した理由3選1.リップル社は仮想通貨XRPを発行していない
2.連邦準備制度理事会の過去の発言
3.FinCENによるXRPの定義https://t.co/lHGmQaTqda— CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) 2018年6月19日
XRPが証券認定されてもされないでもその適用には凄く時間がかかりそうです。
あと、悪質ICOとXRPを同列で捉える人がいるかもしれないので、ゆっくりと議論を醸成させてほしいですね。
議論があればあるほどFinCENの過去の決定は響いてくると思いますよ^^
ではまた明日会いましょう!