2018年末には仮想通貨が高値更新していくって考えている人多いじゃないですか。
僕もその1人です。
ただ、今は「数字で見ても」めちゃくちゃ寂しい感じです。
【仮想通貨への興味が復活しつつある、のかな?】
Twitterインプレッションが回復してきてはいますが、まだ今年1月の自分のインプレッションを超えられません…w
別にこの数字のためにTweetしているわけではないんですが、「仮想通貨への興味の指標」として見てます。頑張れ仮想通貨🔥 pic.twitter.com/OxjSu3B14e— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年7月1日
要は1月のピークから最近にかけて「仮想通貨に無関心になってしまった」ということですね。
(僕の頑張りが足りないところも大いにあります…汗)
「仮想通貨を買おうと思う」という人も日本で数%になってしまいましたから笑。
それが少し回復に向かっているのかなと感じてきました。
広瀬さんの【相場の大底で起きやすい事】でも無関心のことが紹介されていましたね。
少しでもおカネを損する可能性のある事に対してはアレルギー的な反応を示すようになります。つまり極端に保守的な態度になるということです。
完全に回復するまで年単位の時間がかかる可能性もありますが、まずはG20が大事な指標になりそうです。
では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
- TechCrunch Hangzhou(中国・杭州) 2018にリップルのエミさん登壇予定!
- マッキンゼーレポート、ブロックチェーンは3〜5年後
- BitMEX CEO、年末BTC550万円を予想
- RCクラウドが活用されていく未来
- 順次海外送金できなくなってきている
- 誰もXRPを凍結できない
- Ripple社にしか実現出来ないたった一つの事
- 人が推す通貨を批判しても憎しみしか生まない
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
エミさんによる中国最新のビジネス事情
最近シリコンバレーでよく囁かれているのは「昔は中国のスタートアップはシリコンバレーのスタートアップを速攻パクっていたものだけど、今は中国の方が進んでいるから逆にシリコンバレーが中国をパクリはじめた」ということ。コンシューマー分野ではまさにそうなんですよね。
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年7月1日
シリコンバレーでは高速アイデア検証をもとにしたリーンスタートアップ方式が謳われてきましたが、中国ではより低コストで超高速で、さらにそれを多数のチームが色んな方向から試すからアイデアの実ビジネスへの昇華スピードが半端ない。
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年7月1日
これいいですね!日本はビニール傘が大量に生産・廃棄されるのでシェアがあると地球に優しいと思います。 https://t.co/hySZozpnCz
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年7月1日
無人コンビニ「缤果盒子」(BingoBox)に行ってみた。スマホでチェックイン、チェックアウト。あんまり活用されておらず、文字通り無人化していたww pic.twitter.com/m2RL7dSFod
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年7月1日
アリババの無人ストアにも行ってみたが残念ながら休業日。昨年秋のExpoでTao Cafeという名でお披露目されたけど、その後アリババビジターセンターに移設されて阿里库(Alicool)という名前で運営されている。天井には沢山のセンサーカメラ。まだまだ実験レベルとのこと。 pic.twitter.com/Xs8zdNP9sU
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年7月1日
仮想通貨が支払いの本命と思う理由
【仮想通貨が支払いの本命と思う理由】
僕は「世界の旅客数の急進」を見ています。特にアジア。
電子マネーは海外で使えませんからね。「元→XRP→円」ユースケースもある。
中国・東南アジアの中間層は激増するので、旅客の店頭決済でも需要は高まる。国際送金だけでない。https://t.co/efGLSmskxz— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年7月1日
2025年に車向けの全個体電池が量産され、中距離の電気飛行機がもし開発・コストダウンに成功したら旅客はさらに増えるはず。
世界で旅客が爆増したらどの国も「国の形」が問われそうですね。面白くなりそうです^^— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年7月1日
2018年5月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比16.6%増https://t.co/ZPh2RyVP93
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年7月1日
カエサル氏「この1ヶ月の思い出さ!」
この1ヶ月の思い出さ!
5月末
・CurrenciesDirect xRapid
・クウェート国立銀行 xCurrent
6月
・Rippled 1.0.0に
・SBIVC始動
・Brad 大手銀行がxRapid利用と
・Codius再動
・XRP新シンボル
・Kotak xCurrent相変わらず鮮やかな進捗さ!
今月だけでも美しさに溢れてたね! https://t.co/CCVAGTPx1i— カエサル・ナルシスト (@crypto_narcist) 2018年6月30日
W杯だけじゃない!仮想通貨でロシアが攻めている
【ロシアも攻めている】
これ、結構すごい規模になりそうなんですが。
ロシアのキゥイ(QIWI)の子会社が仮想通貨投資銀行「HASH」を立ち上げ!ICOのプラットフォームも整えるみたいです。
■QIWIのアクティブなウォレット2030万
■13,000の加盟店でのサービス支払いを支援https://t.co/pCXADhjTCx— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年7月1日
QIWIについてhttps://t.co/JGqshM09iZ
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年7月1日
国境を越えたコスト削減が重要
【国境を越えたコスト削減が重要】
(リップル?)取材「大手銀行が採用しようとしている具体的なテクノロジーは?」
日銀フィンテックセンター長「彼らはブロックチェーン・DLT技術の取り組みに努力しています。日銀はあらゆる重要な局面で彼らの努力を支援しています。」https://t.co/Z5a7pQriPn
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年7月1日
プロジェクトステラ(日欧中央銀行のDLT調査)フェーズ2では、資金決済システムから”証券決済システム”に目を転じ、DLT の環境下で資金と証券の受渡をどのようにデザインし、実現していく
かについて検討を行った。具体的には、資金と証券の受渡を紐付けるDVP決済。https://t.co/mO9rSitnpS— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年7月1日
杭州・西湖
その昔マルコポーロが杭州のことを世界で最も見事で豪華な都市だと讃えた、と言われるように杭州は本当に美しい。上有天堂、下有苏杭! pic.twitter.com/Z2iKy0WdZi
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年7月1日
行ってみたいところです^^
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年7月1日
西湖、綺麗ですねー!これは行きたい🔥
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年7月1日
“美学ってのは他人を貫くためのもんじゃない”
“美学ってのは他人を貫くためのもんじゃない”
「最後まで非中央集権を追求するのが仮想通貨だろ!」も美しいし、「どんな手段を使ってでも徹底的に流動性にこだわる!」も美しい。
批判し合う必要はない。なぜならどちらも非中央集権に移ることを目的としているのだから。 https://t.co/a7cZjSlGcS
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年7月1日
えぐざり(りっぷる金魚)XRPっぴさん誕生日おめでとうございます!
昨夜はリップラー仲間に誕生日を祝っていただきました!
ありがたい話です😍😘😋
カラオケも楽しかった!😆 pic.twitter.com/60jeXeJQV5— えぐざり(りっぷる金魚)XRPっぴ (@Exri8Exri) 2018年7月1日
ナオキさんありがとうございます!😆
人生初金魚として祝われました!www— えぐざり(りっぷる金魚)XRPっぴ (@Exri8Exri) 2018年7月1日
えぐざりさんお誕生日おめでとうございます㊗🎊🎉🍾
遅くなりましたがえぐざりさんにりぷるくんからケーキが届いております
😶👍🎂 pic.twitter.com/tbdNRGFM3O— ビケルマン2.0Ripple@BKF48 補欠 (@BK_Black_white) 2018年7月1日
素敵な誕生日ですね!
さすが、えぐざりさんの人望は厚い^^
大人になってからのコミュニティって大切だと思います!
何より楽しそうですね(*´ω`*)おめでとうございます★
ではまた明日会いましょう!