東京は最近はずっと35度超えでしたが今日は25度くらいで非常に涼しく感じましたね。
一方、相場は涼しいどころか急速に冷えてXRPが45円まで落ちてきました…。
これを見てると界隈が殺伐とするのも無理ないかなとも思いますね…。
とはいえ毎日開発が続くわけですし、仮想通貨の価値がゼロにならないのが明白化してきたのもあって僕は全く不安に思いません。むしろ買い増しチャンスですよね。
トレーダー以外は本業頑張って様子を見守り、応援するくらい余裕を持ちたいですね^^
では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
- カエサル氏「RippleDrop ep.3だね!」
- ゴールドマンサックスがカストディ提供検討
- シティグループも調査、銀行がクリプト業界を意識し始めている
- 減価していくe通貨で金融政策をする
- 資産1,000兆円のノーザン・トラストが仮想通貨市場参入
- XRPの価格は上がるし経済的インパクトは生半可ではない
- 円という法定通貨が危なくなった時の避難通貨
- きくぼーさんの漫画シリーズ!
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
リップルはユースケースに100%焦点を置く
【リップルはユースケースに100%焦点を置く】
SYNC2018でのエミさんの発言ですね。「Rippleは”支払い”のユースケースに100%集中しています。その理由はブロックチェーンユースケースがどの道”支払い”から生じるためです。
根本的な問題解決は他のユースケースを生み、新たな機会をもたらします」 https://t.co/qB36Bl6cOK— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月6日
はい!
【ユースケース】だけ立派で【実装】が伴っていないプロダクトも結構あるのですが、Rippleに関しては両軸共にきちんと回転していると思ってます。ユースケースAが駄目ならBを提案。時間が経って更に良案が出てきたらユースケースC追加。健全だと思ってますよ。— SAKETOVA (@saketova_JPN) 2018年8月7日
>ユースケース・実装の両軸が回転
ホンコレですね。リップルってその時々によって形を柔軟に変えています。
オープンコイン(リップルの前身)なんかブロックチェーンが生まれる前から存在して良案を取り入れ続けてますね。— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月7日
BakktによってクリプトをUSDに変換して支払える
以下の記事はStarbucksがクリプト支払いを否定したかのような見出しですが、内容は「現状ではクリプト支払いはregulationなどがクリアになるまでpending、ただしBakktによってクリプトをUSDに変換して支払える」との事。どちらにしろBakktによって決済できるのであれば良い事だと思います。 https://t.co/vrGzFyoysL
— さばCafé🇫🇷US Attny at Law (@utah_) 2018年8月6日
COMSAトークンに続く日本でのICOは非常に困難
COMSAガタガタ過ぎて草
しかも状況報告遅すぎるし
100億調達した企業とは思えない https://t.co/7jW3tqPqdk
— くりぱか (@Creeperker) 2018年8月6日
CMS18円は草
500円とか一時行ってたんだっけ?最高値から30分の1以下じゃん
ショートしてたら無限に儲かってたな
— くりぱか (@Creeperker) 2018年8月6日
リップルのNik氏、今日で働いて5年!
【リップルのNik氏、今日で働いて5年!】
+.2018 @xrptipbot
リップルも最高だけどXRPコミュニティも素晴らしいんですって(*´ω`*)最高の瞬間はどんな時?「感慨深いのはたくさんあるけど、初めてのプロトコル変更である “オートブリッジ” を作成・実装してネットワークで動いた時かな!」 https://t.co/Ykyq6otIql
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月7日
There are so many…
Seeing autobridging—the first large protocol change I drafted and implemented—go live on the network was amazing! And nerve-wracking too!
But meeting and befriending so many great people, not only from @Ripple but many from the #xrpcommunity too is amazing.
— Nik Bougalis (@nbougalis) 2018年8月7日
55.5億円のXRPは3秒で届いてコストは約33円
5千万ドル(約55.5億円)をXRPを使用して動かし、かかった時間は3秒で、そのコストは30セント(約33円)だったようです。
ここ重要⬇
ビットコインやイーサリアムのそれとは比べ物になりません。 https://t.co/WJrAlhKS5P— Ryon@fintech crypto blockchain (@getmaxxrpandtrx) 2018年8月7日
ロバートキヨサキ氏「米ドルは偽のお金」
【米ドルは偽のお金】
金持ち父さん著者は「BTCがドルを置き換える」と見ます。
ドルの金に裏付けされた時代は終わり、確かに今は国家の力のみに依存しています。仮想通貨の人の思惑に左右されない「数学的アルゴリズム」は国家の暴力より強いと思います。XRPの方が良いけど😎https://t.co/HVSrMiHUtP— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月7日
人が死んじゃいけないエンジニアリングの領域
【人が死んじゃいけないエンジニアリングの領域】
イーサ共同創始者が語ります。
確かに国民性はブロックチェーン開発に向いているかもしれないけど、本格的にインフラ開発が着手されるのはブロックチェーンのマネタイズが確立出来てからでしょう。雇用の流動性がないから。https://t.co/o182LbAFDV— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月7日
送金はまだしもライフラインに適用していくのなら気が遠くなるくらい調整を続けないといけないですね。
あと、リーダーシップのなさ。
もう一つ重要なのが、イノベーションを阻害してしまう法体制。— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月7日
仮想通貨が価格操縦されているうちは本格参入はない
【仮想通貨が価格操縦されているうちは本格参入はない】
まともな規制が敷かれないと機関投資家は安心して売買できないですもんね。WSJは「パンプ&ダンプ」で2018年上半期だけで “900億円” の価格操縦が行われたと報告しています。https://t.co/AvVEXtPunm— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月7日
大きなところは今調査や計画中ですからね。
年末か来年になるような気もします。
でも様子は常に見てるんでしょうね^^
藤巻議員「仮想通貨間の売買時への課税は廃止しなくてはなりません」
他の通貨を経由して送金すればいいのではないでしょうか?そのためにも仮想通貨間の売買時への課税は廃止しなくてはなりません。 https://t.co/8Z0jcdcI2s
— 藤巻 健史(経済評論家・参議院議員) (@fujimaki_takesi) 2018年8月7日
仮想通貨間売買での課税廃止ぜひお願いします!!
— M.S (@suger_310) 2018年8月7日
藤巻議員が言っているのはXRPなんでしょうねw
60兆円ほどの移民などによる個人間送金や、一日550兆円とも呼ばれるSWIFTの資金移動、さらに3000兆円のノストロ資金などなど送金やストックには様々な種類があって、XRPはどれか一つを最適化するのではなく「デジタルの価値」なら何でも取り扱うようになると思います。
そして価値の移動はエクスポネンシャル(指数関数的)に回数を拡大します。
仮想通貨は法定通貨と違う経済圏を作る可能性があり、そして法定通貨とゆるく交わります。
その世界では法定通貨で仮想通貨の価格予想をするのは結構無理があるんですよね。
今後20年で「航空旅客数が2倍になる」と言われています。78億人です。
全固体電池の革新があり電気飛行機が量産されるとさらに伸びそうです。
国境を超え、隣国まで軽く電気飛行機で行って帰るのが当たり前になると思います。
そんな時役立つのは間違いなく仮想通貨ですよね。送金だけではないユースケースが確実に生まれます。
1年や2年といった短いスパンで見るのではなく、大きな視点で見ると仮想通貨にかなりの魅力を感じるのではないでしょうか^^
ではまた明日会いましょう!