なんというか、あっさりビットコインETFは非承認になりましたね…。
大きな期待はしていませんが、少しだけ残念です。
まぁね、規制強化を見込んでここぞとばかりにUSDT発行→BTC暴騰をみているとね、仕方ないのかなぁと思うわけです。
そんな新金融商品を尻目にブロックチェーン関連技術はどんどん進んでいきます。
親を子が超えていくんですねw
8/27にILPのユースケースを見れるイベントがあります。
【日本インターレジャーユーザ会ミートアップが8月27日開催!】
”DLTの接続”であるインターレジャーのユースケースが知れるイベントです🔥
今回も会場に来れない方のために「リアルタイム・ミートアップ速報」しようかと考えていますが必要ですか?
反応多ければやります!https://t.co/hJa66hRwhz— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月23日
ブロックチェーンとブロックチェーンをつなぐILPは今後大きな注目を集めるとおもいます。
僕も参加しますし、今回は代表の町さんのお誘いで「パネルディスカッション」にも参加します!
【詳細はこちら】日本インターレジャーユーザ会(Interledger Users Japan)meet up#2 日本と世界のDLT(分散台帳)接続技術の最前線!
W3C・Web Payments Working Groupのオーガナイザーのエイドリアン氏もビデオコールで参加しますよ^^
では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
- SBI Ripple Asia株式会社が事務局を務める『証券コンソーシアム』の参加企業数が35社から51社に
- 明日はリップル恒例、”何でも聞いてよ”
- 銀行での海外送金は減少傾向
- SBIは500億円集め、22社約87億円の投資が決まっている
- RippleのxCurrentはAML・KYCをメッセンジャー(リップルコネクト)が担う
- xRapid、βバージョンからの卒業!
- 現金の取扱い機器の技術力は世界でぶっちぎりナンバーワン!
- 複数の取引所・流動性プロバイダへ分割し送金するxRapid構想
- SWIFTとリップルたぶんこんな感じ
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
SECがProshareおよびDirexionのETF否決。
否決理由は前回と全く同様です。
違法行為、相場操縦の対策ができていない、と。期待してなかったけど、やはり道のりは長い。— さばCafé🇫🇷US Attny at Law (@utah_) 2018年8月22日
【BTCのETFは予定より前倒しで不承認もある】
いくつかあったものも軒並み不承認ですね。USDTなど価格操作問題が重くのしかかる。
■一時BTCは6260ドルまで下げる
■市場拡大に向けたハードルは高いと再認識させられたhttps://t.co/4WR8fdyjNm— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月23日
【速報】
米SEC、9つのビットコインETFを一挙に非承認|仮想通貨相場の下落は限定的https://t.co/juDfwiUyCH米SECは日本時間23日、計3社が提供する9つのビットコインETFを一挙に非承認とすることを発表。
仮想通貨相場の下落は限定的だが、この否決を受け残るETF申請がCboeのみとなった。#仮想通貨— CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) 2018年8月23日
仮想通貨業界は規制の元で成長せよ
【仮想通貨業界は規制の元で成長せよ】
新しく就いた金融庁の遠藤長官は「過度に抑制するつもりはない」と発言しています。
価格操作やマネロンなどの疑惑を乗り越えてこそ大きく羽ばたくんですね。https://t.co/vgUjBAoTaC— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月23日
そろそろ止めてほしいですよね。
— 渋谷のグラサン@コインチェック (@coincheck234124) 2018年8月23日
中央集権化を目指してしまうBTC・ETH
【中央集権化を目指してしまうBTC・ETH】
ディビッド氏のリップルインサイトです。「マイナーは報酬を増やすために元帳の取引コストを高くしたい」これがPoWの限界です。
■3つのマイナー、ETH取引の57%/日を占める
■BTCのマイナーの80%は中国に集中https://t.co/W4qVoR7pSZ pic.twitter.com/p4MSRYohNm— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月22日
20%未満になって初めて真に非中央集権的であると言えるのかも
確かにRipple社の座席数(占有率)は80%以下なので、「Proposalを強行採決する」という行為はできない。でも「Proposal Aに投票しない」という行為を通じて、「Proposalの可決を阻止する」ことはできる。今の占有率は48%。20%未満になって初めて真に非中央集権的であると言えるのかも
違うかな…?🤔
— Cinnapple 🥨 シナップル (@CinnappleFun) 2018年8月22日
協議会システムならではで僕も気になっているんですが常任理事国Ripple派が多数いるみたいな感じですかね。間接的に否決できる。
非中央集権化してほしいですが、20%未満まで行って悪質な取引が強行採決された時に大口ホルダーはどうなるんでしょう🤔— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月22日
そのために地理的・思考的に分散化されたValidator郡が必要です。そこで大事なのは様々なバックグラウンドを持つValidadtorsが結託する(悪カルテルを結成するか)の確率ですが、Rippleの2015年の論文によると、十分に分散化されている環境で結託する確率は超低いらしいです。分散化が第一!
— Cinnapple 🥨 シナップル (@CinnappleFun) 2018年8月22日
手放しで賞賛するわけではないですが、穴がない笑。
統計学や認知行動心理学など様々な学問が統合されてる気がします。とはいえ学問よりでもない。
歴史を見ても発展した社会は【中央化→分散化】と進んでいるので、本当にリップルには期待してます😎
シナプさんの問いかけはいつも有益ですね😊— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月22日
なるほど、言われてみれば色んな要素が組み合わさってますね!
コンセンサス・アルゴリズムは難しい😓いえいえ!お付き合いくださってありがとうございます!
+1 @xrptipbot— Cinnapple 🥨 シナップル (@CinnappleFun) 2018年8月22日
仮想通貨は「砂上の楼閣」なのか
僕はCC復活すると思いますけどね。CCや松本CEOにかなり否定的な内容。直近の数字だけを見ると仮想通貨が「砂上の楼閣」と考える人もいるでしょう。
でも今後、今年最高値は軽く超えてくるでしょうし、CCの売買スプレッド広かろうが優秀なUI/UXを愛する一定のファンもいます。https://t.co/svbeUJ02fo
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年8月22日
証券コンソーシアムにおけるXRPを含む仮想通貨の利用可能性については否定せず
SBI北尾代表、証券コンソーシアムにおけるXRPを含む仮想通貨の利用可能性については否定せず|第二回証券コンソーシアム全体会 https://t.co/QCzjhQvr3L @coin_postさんから
— 北尾吉孝 (@yoshitaka_kitao) 2018年8月23日
The AMA is here!
The AMA is here! @bgarlinghouse’s interview with @CoryTV is about to start: https://t.co/SMND4XOn8q
— Ripple (@Ripple) 2018年8月22日
コルレス口座の残高を解放することの価値は計り知れない
コルレス口座の残高を解放することの価値は計り知れない。銀行からしたら利子0の貸出をしてるのと同じことだから。人件費もかかる。改めて議論する題目でもない。笑 https://t.co/LD7IEuvcIc
— sa2@SKJvillage (@sa2fdi) 2018年8月23日
猫さん!
いつも勉強させて貰っていました!現代に、これほどわかりやすい経済/金融界の「MOTTAINAI」は他にないかもしれないですね!
— sa2@SKJvillage (@sa2fdi) 2018年8月23日
David曰く、ヘッジコストもかかってるみたいですね。
— てにったー (@tenitoshi) 2018年8月23日
お金があるところから無いところに流れていく時に生活が一変するんですよね。
死蔵されていたものが解放されたら何に使うか考えるはずです。
新しいビジネスがどんどん生まれていきますよ^^
ではまた明日会いましょう!