xCurrentやxRapidだけでなく “xVia” も導入のニュースが続きます!!
Coilに移ったイーサンと日本のビールで乾杯いてみたいものです(*´ω`*)
今まで知らなかったいろんな日本ビールを買ったぜ。 pic.twitter.com/ykZrJ07ZFV
— Ethan MacBrough (@emacbrough) 2018年9月4日
台風の勢いがかなり強いので気をつけてくださいね!
では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
- Coilはブロックチェーンプロジェクト “Hyperledger” とつながっている
- サムスンがブロックチェーンでモバイルバンキングを便利にする
- XRP一択な理由はカウンターパーティーリスクフリーにある
- 祈れば上がります。リップーラ。
- 分散台帳のスループットと処理時間の違い
- 藤巻氏「流動性のある仮想通貨を持っているのがよろしいのでは」
- 実際に自分で考え行動した人はわずか数人
- かふぇてりあさん「LINEスタンプリリース!!」
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
platioがRippleと契約を結び “xVia” の導入予定!
platioがRippleと契約を結び、xViaの導入予定のようです。xVia!xVia! https://t.co/ejTFMl5qk0
— 名もない猫@夢想家 (@cryptopayments3) 2018年9月3日
PlatioではEOSブロックチェーンを用いたスマートバンキングシステムを目指しているらしいですね。
xVia!xVia!— xらぷとるid (@cannavinothc) 2018年9月4日
年末までに2行がxRapidを稼働させるとのこと。 https://t.co/0UC8jOF4YS
— GiantGox #XRPCommunity (@GiantGox) 2018年9月4日
xViaは小規模企業含め様々なプレイヤーに導入しやすくxRapidにダイレクトに接続できる→xRapid活用の需要が高まり流動性UP
表に出ているxVia採用企業はplatio 含めて7社になったかな😄
Bee tech
Zip Remit
FairFX
RationalFX
Exchange 4Free
UniPay
MoneyMatch
Platio https://t.co/6l4zErWCn6 pic.twitter.com/p8aleKlvBR— kcool (@kcool081003) 2018年9月4日
将来ETHの価格はゼロ、または極めて価値を失う?
将来ETHの価格はゼロ、または極めて価値を失うとTCへの寄稿。
たとえEthereum自体が成功しても、将来的にネットワーク手数料はETHではなく、各アプリのERC20トークンで受け取ることで代替されたほうが便利なはずでそれが実現するとETHの使用用途はなくなるからという論理。https://t.co/DSTgOZhFCD— Junya Hirano 平野淳也 (@junbhirano) 2018年9月3日
これは少し気になっています。どうなるんでしょうかね。
あと、ETH自体よりもERC20トークンの価値が高くなった(と判断された)時、ETHにかなりダメージが来ると思うんですが。
冬眠のウォレットが動き出す
【冬眠のウォレットが動き出す】
なんと11万BTCが入ったウォレット!!売られるのかわからないですが、何やら騒がしいですよ…😎https://t.co/E1z4lFKS8P— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年9月4日
リップルCEO「法定通貨の機能が破綻している経済もある」
【法定通貨の機能が破綻している経済もある】
リップルCEOのブラッド氏です。スタンフォード大学の番組に出ていたみたいですね。ハイパーインフレーションなど通貨危機があるところは仮想通貨が合う。
■これから10年間XRPを消費決済手段として利用する理由はほぼ無いといえるhttps://t.co/MGqRya8znp— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年9月4日
Monappyの失ったモナコインは全額補償
【Monappyの失ったモナコインは全額補償】
nanoを失ったBitGrailは破綻してましたけど、Monappyは旧運営者側の自己資本で全額を補填するそうです。
■総額: 93078.7316 mona
■人数: 7735人
■全員の残高不足分をMonacoinで補填https://t.co/JrkvjLNb4s— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年9月4日
ゆうちょ銀行は日銀に国債を売りデフォルトリスクを減らしているよう
ありがとうございます。いま、まさに日銀しか買っていないのが実情です。一昔前、一番国債を買っていたゆうちょ銀行は2007年は156兆円を保有。全資産に占める国債の割合は76%、今は63兆円たったの30%です。どんどん日銀に売りつけて金利上昇リスク・デフォルトリスクを減らしているようです。 https://t.co/npMA18nmNj
— 藤巻 健史(経済評論家・参議院議員) (@fujimaki_takesi) 2018年9月4日
企業保有によるXRP価格上昇原理
Davidは企業保有によるXRP価格上昇原理をジェボンズの逆説に例えています。
この逆説を別の事に例えると、例えば自動車の燃費(コスト)が恐ろしく高ければ自動車利用を控え公共機関を使う。
しかしコストが安くなれば自動車の利用が増す。自動車販売台数も増える。(⭐続く) https://t.co/YUbvgMjNl4— kcool (@kcool081003) 2018年9月4日
ここで仮に燃料が常に一定して供給されれば燃料の価格も安価になるが、もしこの燃料供給上限が目に見えて限られた物なら争奪戦になる。現時点では金融機関の多くは場外購入なので価格に影響しないが、XRPを使った送金が一斉に始まれば未保有企業がその効率を実感し市場で発行上限あるXRPの争奪戦になる pic.twitter.com/TXBmd4AYYD
— kcool (@kcool081003) 2018年9月4日
動画「リップラーが乗り越えてきた受難の歴史」!!!
リップラーが乗り越えてきた受難の歴史を動画にしました😊
XRPはこんだけのハードルを乗り超えて来たんだから何があっても余裕でしょ!IYRK!
ご協力いただいた皆様ほんと有難うございます🤣 pic.twitter.com/U1QZ6uW39d
— はれ🐈 (@muscle_cypto) 2018年9月4日
テンポ感がすごくいいですねw
これを作るためにどれだけの時間をかけたんでしょうか…。
多様なコミュニティで毎日が楽しいですね^^
ではまた明日会いましょう!