Coil(Chromeの拡張機能)を使ってWikipediaに寄付が出来るようになったようです!
新しい技術やサービスがどんどん生まれていきますね!
Wikiのようなすでにネットワーク効果を発揮している領域にはマイクロペイメントはすごく相性がいいので進んでいってほしいですね。
いずれどんな通貨でもポイントでもILPを通せば何だって自由に寄付できる世の中になりそうです。
こういうニュースを見ながら、日本発の世界を巻き込む大きなサービスが生まれていかないのは悔しいですね。
なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因” (1/4)
記事読んでたら、仮想通貨に対する対応も同じパターンで取り残されそう、、あかんやん、、
若いのに任せろ、必要以上に規制かけるな!
なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因” (1/4) https://t.co/iAeIbec8xf
— xジージ@XRP波紋信者 (@bitbit_ojin) 2018年9月18日
僕も出来ることはやってみます!
では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
- 今後1ヶ月程度でxRapid本格稼働について良いニュースがある
- ネットにも国家管理がせまる
- リップルにだけ異様にエバンジェリスト(伝道師)が多い
- 世界の信用創造総額:約2京円、XRP発行枚数:1000億XRP
- そこには銀行がRippleNet使うという事実しかない
- モジャループの展開でケニア中央銀行と協議
- エミさん、SBI Holdings共催の「アジア太平洋フィンテックフォーラム」登壇
- SWIFTってメチャクチャ非効率
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
ウィキペディアがCoilを使って寄付を受け付けられるように
ウィキペディアが @Coil を使って寄付を受け付けられるようになってる!
ILPが普及すれば今後はXRPだけじゃなく、どんな通貨でも寄付できるようになっていくんだろうな。 https://t.co/gUO4awYPcv— てにったー (@tenitoshi) 2018年9月18日
そうですね!
ILPが普及したら、マネータップもLINEペイもウィキペディアも @xrptipbot も全部横断できますね!楽しみです。— てにったー (@tenitoshi) 2018年9月18日
Wikipedia自体がCoilに対応したのではなく、CoilのChrome拡張機能がWeb MoneytizationスクリプトをWikipediaに挿入し、Coilがお金を集めてその月の終わりに集めたお金をWikipedia財団に対して従来のメソッドで寄付する、ということだそうです。将来的に寄付メソッドとして対応して欲しいですな https://t.co/M5LRE3uyHe
— Cinnapple (@CinnappleFun) 2018年9月18日
WikipediaのCoilコード挿入で思ったけど、将来、マルウエアが勝手にhtml/アプリのpayment providerを書き換えられて、支払い/寄付のお金をかすめ取られる事件が起きる気がした。何か対策はあるんだろうか🤔
— 名もない猫@夢想家 (@cryptopayments3) 2018年9月18日
ブロックチェーンなど先端技術はまだ進化必要
【ブロックチェーンなど先端技術はまだ進化必要】
アリババのジャックマー氏はブロックチェーンの可能性を発言してましたが「社会に貢献できない限り、無意味」とも言ってますね。
■マー氏の資産価値は369億ドル
■ブロックチェーンはバブルではないがビットコインはバブルhttps://t.co/B17N4ZnvyJ— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年9月18日
久々の昇竜拳!
うわー!久々の!w https://t.co/MtogA7vd70
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年9月18日
SAPとしてrippleのソリューションを高く評価
SAPとリップルの件この前話題になったけど、ATB BANKのドイツへの送金の件でも絡んでたんですね。(Reise Bankへ送金している動画だと思う)SAPとしてrippleのソリューションを高く評価しているとのこと。彼らが味方についてると導入に弾みがつくことは間違いない。xrapidも視野にに入れてるでしょう。 https://t.co/pe6jrAPkW3
— eddie⚡ (@eddie_GTR_xrp) 2018年9月17日
これか…見落としてた。 pic.twitter.com/yESvyCBFr3
— eddie⚡ (@eddie_GTR_xrp) 2018年9月17日
さばきゃさん、仮想通貨界隈におけるカテゴリー属性とその性質
初ノートです。一応、前回の続編です。お蔵入りを検討したほど出来が悪いのですが、せっかく書いたのでアップすることにしました。有意義でもなんでもないので暇な人は見てください、当然無料です。
仮想通貨界隈におけるカテゴリー属性とその性質に関する一考察 その2 https://t.co/RDR4bNyINs
— さばCat🇫🇷ツーブロック弁護士連合 (@utah_) 2018年9月18日
XRPの好循環が正に始まろうとしている
需要家増える→投棄筋も増える→市場参加者&出来高どんどん増える→流動性高まる→ボラティリティ下がる→需要家安心して使う→需要もっと高まる
という好循環が、正に始まろうとしているわけですね
よく分かります— 井上羊水 (@ino_yosui) 2018年9月18日
うん…それあたしもスゴくよく分かる…
— 井上羊水 (@ino_yosui) 2018年9月18日
Ripple総合まとめのPVに変化
久しぶりにRipple総合まとめのPVに変化がありました。 pic.twitter.com/KtiJUNrhCK
— GiantGox #XRPCommunity (@GiantGox) 2018年9月18日
おじき、ちょっとまてXRPより先にZOZOの前澤が実現させんの?
Another serious shot w @elonmusk pic.twitter.com/e11lyfjfFN
— Yusaku Maezawa 前澤友作 (@yousuck2020) 2018年9月18日
前澤さんの「アーティストを2023年に月につれていく」というプロジェクトが話題ですが、ビジョンの大きさやコンセプトよりも、まずドメインが素晴らしいですね。earthドメインを一番かっこよく使った事例なので、ドメイン史に残りそう。https://t.co/bA02TT8UzH
— けんすう👀🚀 (@kensuu) 2018年9月18日
To the moon!……ちょっとまて、XRPより先にZOZOの前澤が実現させんの? 話がちがうだろ(笑)
— 広瀬隆雄 (@hirosetakao) 2018年9月18日
2023年までにはMoonしますよ!!
それにしても前澤さん絵画購入に続き、攻めてますねー!月旅行、うらやましい(*´ω`*)
ではまた明日会いましょう!