お金の使い方…。難しいですよね。
既に8000億円使っちゃってる東京オリンピックですが、8万人のボランティアに日給1万円払っても、たった8億円です。
20日間払っても160億円。
お金の使い方を間違えてると考えるのは普通の人で、政府や利権に近い人達は、正しいと思ってるし、問題にもならないよ。。。と。https://t.co/upvkGAAriC
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) 2018年10月5日
細かな数字の検証を自分でしたわけではないので強く断言することはできませんが、このお金の使い方はおかしいですよね。
もっと成長産業にお金が回るような体制になってほしいですよね。
まずはとにかく選挙いきましょうね。
これは面白いw 高齢者が若者に「投票するな」と挑発することで投票を呼びかけるCM。「全部現状のままでいいじゃん」「トランプ万歳」「もう死ぬから気候変動なんて知らない」「学校銃撃事件は悲しいけど自分は学校行かないし」・・効果音ドーン「でもうちらは毎回投票へ行く。君らは行かないだろ」笑 https://t.co/6zbwNvtZQm
— deepdreamlessslumber (@ddslumber) 2018年10月3日
では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
- 送金の本命アプリ・MonyTapがついに始動!
- RippleNetメンバーの中に新しい名前があるね!
- リップルの公式ツイッターのフォロワーが90万人を突破
- 動画・xRapid稼働の意味って?
- リップルは仮想通貨業界のマイクロソフトになる
- だいたい3分でわかる仮想通貨の税金の話セミナー
- 案外持ちこたえてる感じ
- MPM店舗掲示型決済としてのMoneyTap
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
フィリピンのiRemitがxCurrent利用!
フィリピンのiRemitがこっそりxCurrent利用さ!
iRemitは海外組でも話題にならなかったみたいだけど、9月にRippleと提携。26ヶ国に支店を持つフィリピン最大級の送金業者で、業績も伸び続けているね!
この美しさを隠すだなんて僕と同じだね。
あぁ、僕は隠せてなかった… https://t.co/cWpvZypGLk pic.twitter.com/evC9A6dWif— カエサル・ナルシスト (@crypto_narcist) 2018年10月4日
元SECのDidiuk氏「XRPは有価証券でなく通貨だ」
#XRP is not a security. It is a currency. #Ripple could go away and XRP would still exist.
Michael Didiuk, 8 year-long former US SEC employee pic.twitter.com/7P3dSFdzg1
— Steven Diep (@DiepSanh) 2018年10月4日
リップルとSWIFTが融合したかのような恥ずかしげキャラ爆誕
これは笑。 pic.twitter.com/1IEqwNCJ0j
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月4日
企業向けブロックチェーンの団体は統合に向かう
【企業向けブロックチェーンの団体は統合に向かう】
イーサリアム企業連合(EEA)とハイパーレッジャー はアソシエントメンバーに入るようです。どんどん重要なインフラが整っていきます。
企業連合が使うブロックチェーン間の価値の橋渡しをする仮想通貨は何になるでしょう。https://t.co/Ct4Rr5GEpU— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月5日
コミュニティが統合されていくって目的や合理的な進み方が明確になった時と思うんですよね。開発が一段と速くなる可能性があります。
面白い世界になっていくなぁ。https://t.co/lWCQStNm2S— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月5日
ILPが成功すればネイティブのデジタル資産はグローバルな決済基準になる
私の見解からは、 “守る”ことは何もありません。私は単なるプロトコルである@Interledgerに取り組んでいます。インターネットで使われているIPのようなものを誰でも使うことができます。しかし、私たちがILPで成功すれば、ネイティブのデジタル資産はグローバルな決済基準になるでしょう https://t.co/slWz195edE
— えぐざりXRぴっぴ (@Exri8Exri) 2018年10月5日
MoneyTapにはさまざまな可能性がある
MoneyTap、将来的にはアルバイト代の日払いといったB2BやP2Bの法人向けソリューションの提供をめざすとのこと。支払元は手数料がかからず済むし、受け取る側もその場で入金されてうれしい。こういったところから、若者中心に普及が進むのではないだろうか。 #moneytap #マネータップ
— ⚡KIKUBO⚡ (@kikubo) 2018年10月4日
ビケルマンさんのマネータップサービス開始記念!
皆が待ちに待ったマネータップサービス開始記念として
抽選で2名様にアイコン描きますプレゼントキャンペーンします!
あたれらで抽選しますので条件はこのツイートをリツイートお願いします
締切りは7日の日曜23時とさせていただきます
よかったらふるってご応募下さいませw
(*´ч`*)🎉🎊 pic.twitter.com/3McwnfMOYR— ビケルマン2.0Ripple@BKF48 補欠 (@BK_Black_white) 2018年10月5日
価値のやりとりにおいて色んな摩擦が存在している
今年のSwellのスピーチは質が高く学びが多かったのですが、中でもeBayの元最高プロダクト責任者だった@rjpittman の話が特に心に突き刺さりました。「世界の誰もが他の人に提供できる何かしらの価値がある。でもそれが実現できていないのは、その価値のやりとりにおいて色んな摩擦が存在しているから」
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年10月5日
経済活動が摩擦なく回るには、モノやサービスの提供者がスムーズに潜在顧客と繋がり、モノやサービスがスムーズに提供され、そしてスムーズに報酬を受けることができる必要があります。
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年10月5日
データやモノのやりとりの摩擦はここ数十年のイノベーションでかなり取り除かれてきましたが、まだ色んな摩擦が存在します。eBayのような巨大プラットフォームでは摩擦を取り除くちょっとした工夫を導入すると、それが取引を活性化させ世界中で凄い勢いで経済的効果を生み出すのを見てきたと言います。
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年10月5日
未だ存在する送金においての大きな摩擦が消え、スムーズに滑らかに価値をやりとりできる世界が実現したら、国境を越えて人間が自分が提供できる最高の価値を世界のそれを最も必要とする他の誰かに提供でき、正当な報酬を受けられ、経済活動が活発になります。世界のどこに住んでいようと。
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年10月5日
なぜグローバリゼーションを促進するために「価値のインターネット」が必要なのか?その答えは、世界の誰もが自分の価値を最大限に実現できる豊かな社会を実現するためなのだ、と再度認識しました。いまRippleが取り組んでいることはそのほんの始まりに過ぎません。
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年10月5日
感動してしまいました。特に「世界の誰もが他の人に提供できる何かしらの価値がある」という節がすごく好きです。
エミさんのわかりやすい説明ツイートには確かな熱さもあって何度も見返しました。
こうやって時代が塗り替わっていくんだなと実感します。
僕らはその目撃者となるわけですよ。
価値のインターネットが実現したあとは僕ら生活者が「世の中にどれだけ良い影響を与えられるか」を求められている気がします。
ではまた明日会いましょう!