では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
- キャッシュレス促進のため企業間送金の規制を緩和へ!
- 24時間振込スタート、実態は…?
- SWIFT狙われてる…「北朝鮮ハッカー集団、金融機関攻撃で1億ドル超盗む」
- 日本の仮想通貨取引所でマイナンバー提出義務づけも時間の問題
- 競合すべきは実は扱いコストが高いのに無料だと思い込んでいる “現金”
- 分散型取引所に今後注目が集まっていく
- だらだら下げないし、中長期でいい具合に収束
- リップリマンシール第5段はこぺるさん!
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
SWELLで発表された国際送金レポート
SWELLで発表されたレポート。実は結構面白いことが書いてある。
・国際送金額(市場)は47兆ドル。
→Ripple社がついに企業送金も含めた額の方をアピールしてきた。
・企業のblockchain採用がマス(50%)に達するのは2022年。
→2018年はまだ10%でアーリーアダプター。https://t.co/qQNiyOnwcX— Guko (@crypt_guko) 2018年10月7日
blockchainは今後5年間で最もコアな技術になる
わくわくしますね^^
世界が次のフェーズに向かう感じがビシビシとします🔥すべての取引がトラッキング可能になったらその特徴量を捉え、良い判断をするのは人間には難しくなりそうですね。 https://t.co/zrVSsZvxvg— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月7日
XRPの相場は53円で反発し正念場
53円位が底だと思って良いかね??$XRP pic.twitter.com/zRQPiPmFyn
— 青嶋じんぺい (@BitLab_jp) 2018年10月7日
ここで反発決まればダブルボトムっぽくなっていいぞ
がんばれXRP#がんばれXRP— xミヤッパ@XRP100% (@miyapparappa) 2018年10月7日
Siamの持つ危機感とRippleにかける期待感
Siamの持つ危機感と、Rippleにかける期待感が滲み出てますね
“銀行は向こう5-8年で生き残りに窮する”
“生き残るためには顧客ドリブンであることが必要”そのために選んだパートナーがripple社であり、彼らのテクノロジーである、と
ユーザーはこのように仰っておりますよ!https://t.co/LyjNDl7gkP— 井上羊水 (@ino_yosui) 2018年10月7日
てにったーさん「知りたいことはありますか?」
知りたいことはありますか?
— てにったー (@tenitoshi) 2018年10月7日
瞬時のセトルメント完了がもたらす未来
僕もここが未来だと思います。
部品メーカーが売れた瞬間を把握出来るので需要予測の精度が高まります。それをブロックチェーンに記述し生産を自動調整できるはず。
最終的にモノやサービスが需要に応じ柔軟に価格を変えられるようになって生産者も消費者もより有利な取引ができるようになります。 https://t.co/NqAVJ1S37j— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月7日
さらに部品メーカーのキャッシュフローが透明化&トラッキング可能になれば銀行の融資もより効率的になりますね。
おっしゃる通り各部品メーカーは日本企業だけではないので海外企業なら両替が必要になります。そこで使われる通貨はなんでしょうね🔥#xrpthestandard— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月7日
これは部品メーカーがプロダクト開発をしようとする動機づけになる可能性が高い。買い叩かれていた部品メーカーがより顧客の要望に近い製品をすぐに開発出来れば、日本の製造業は躍進すると思いますよ。
特に今は資金調達の手段がかなり増えてきたので面白くて潜在需要のあるものなら世界を変えそう😎— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月7日
めちゃくちゃ裾野の広い日本の製造業と、ビジュアルや開発ストーリーを強調したクラウドファンディング資金調達法と、XRPを使ったクロスボーダー取引の合わせ技でまだまだ日本には卍解のチャンスがあるというわけですね😆
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月7日
メリットは「取引を記述すること」により「取引の透明性が増す」「取引と決済が同時に行える」「(出来るかどうかは別として)事業者間で取引を共有できる」「サーバー運用のコストが下がる可能性がある」ですかね。ただ重要なのはこれはブロックチェーンというよりもDLTだということですね。
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月7日
まず、ブロックチェーンの定義を正す必要があります。便宜上ブロックチェーンと言ってますが、この場合「公開台帳技術」のDLTであってPoWである必要はありません。メーカー間を超えて取引をトラッキングできる公開台帳をブロックチェーンと呼んでいます。つまりPoWでなくDLTが有益ということです。
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月7日
最近では注文数量だけ追加生産するというシステムが一般的になりつつあります。ユニクロなどがそうですね。服が10着売れれば、その分だけ追加生産指示が自動で出ます。それと同じことを自動車や電子機器の部品レベルでもリスク無く出来るようになります。そして経済が活性化します。 https://t.co/VSB1x8a1lj
— GiantGox (@GiantGox) 2018年10月7日
信頼関係を築いてきた銀行だからこそできることに期待
銀行はセキュリティが高く、地域の顧客の信頼を築いてきたから、その銀行が効率的になるのは高齢化が進む日本ではかなり意味がありそうですね。
60代より上の方々が店舗での支払や送金でMoneyTapを使う頃がティッピングポイントな気がします。ここは時間かかっても地銀が頑張って魅力を伝えてほしい🔥 https://t.co/vkM7xuPPFV
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月6日
初のMoneytap支払い!
初のMoneytap支払い✨✨✨
とんでもなく早いです!目の前でパパッと店側の口座に支払い金額が反映され、思わず拍手👏未来を先取りです(*^◯^*) pic.twitter.com/cut3AICSv0
— Tyado-Losscut🍁Ripple (@tyandooo) 2018年10月6日
マネータップ支払い対応の門前仲町のイルゼランテさんに来たぞー!仮想通貨税金の話、置いてある!#XRP #moneytap pic.twitter.com/Hha64Xk8eM
— えりしー@仮想通貨漫画ブログ (@erishiiiii) 2018年10月6日
長崎で宴の始まりです(*゚∀゚*) pic.twitter.com/CPgF1GIPKF
— xDaikoku@ながさきコイン369⚡ (@daikokunet009) 2018年10月7日
MoneyTap支払いや宴の報告がぞくぞくと!!
いいですねー^^
XRP Communityってやっぱり楽しいな(*´ω`*)
ではまた明日会いましょう!