特別大きなリップルニュースがあるわけではないので、投資や仮想通貨に関する考えを中心に取り上げてみました。
みなさん真剣に考えて判断している人ばかりですので、考えを聞くのはとても楽しい^^
発言はしないけど仮想通貨やブロックチェーンに興味を持っている人はかなり多いと思いますね。
仕事としても魅力的になってるようです(*´ω`*)
このところ伝統的金融機関で仕事をしている友達や元同僚から、ブロックチェーン業界に入りたいんだけどどうしたらいい?という相談を頻繁に受けるようになりました。今の仕事はもう数年後には無くなっているかもしれないからと危機を抱いている人が多い。
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年10月13日
ただ、いま現時点では待遇もよく慣れた仕事で心地よいから、待遇下げてまで新しい仕事に飛び込むのは怖いと躊躇している人が多い。でも今行動しなくては手遅れになる、という危機感もあり、まさにジレンマを感じているよう。
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2018年10月13日
では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
- ICOとは何だったのか
- XRPは米国ではセキュリティトークン(有価証券)に “区分されていない”
- オンデマンドの流動性供給という解決策
- 休眠口座に対策は必要だが使いみちが不明瞭
- ビジネスでは当たり前の「顧客が考えそうな穴を埋めておく」
- 不確実な情報を取り込むと判断を誤る
- もしUSDTにコトが起きたら…
- 分散化を目指したはずのビットコイン
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
自分よりも先に仕込めた人の事よりも今自分が買いたいかが大切
「あなたが買おうとしてるXRPは、古参が100分の1ぐらいで仕入れてるんですよ?買う意味ありますか?」みたいなツイートを良く見るけど、これってホント不思議。他の仮想通貨は状況が違うのかな…?🙄そして、仮想通貨だけじゃなく、株も同じではないかな?Amazon株は18年前は今の千分の一だった。
— 名もない猫@美人主婦 (@cryptopayments3) 2018年10月13日
誰も気づいていない価値に気づくってむちゃくちゃ難しいですからね。
普段からレーダーを効かせてないと到底たどり着けません。
XRPの認知なんて、まだまだと思いますよ!
XRPの市場供給量が400億枚突破
XRPのSupplyが400億枚に到達。 pic.twitter.com/WUOvJA50B6
— 暗号通貨王子 (@Bitcoin_Invest) 2018年10月12日
RippleNetはデジタルアセットXRPで時間節約・費用削減・流動性供給を達成する
RippleNet lets financial institutions pre-fund liquidity with either fiat currency or the digital asset #XRP saving time and money. https://t.co/WwAOL1SRzz
— Ripple (@Ripple) 2018年10月12日
仮想通貨の自衛はしっかりと
どこが潰れるなんかわからないですね。仮想通貨なら更に。
取引所、ウォレット、あんまり信用しないで、(面倒だけど)自衛はしっかりと。 https://t.co/JvyDnni0IE— SAKETOVA🎃 (@saketova_JPN) 2018年10月13日
仮想通貨に一番期待されている用途はおそらく脱税
サトシ「オンライン決済にブロックチェーンと仮想通貨を使お!」←天才
??「ビットコインが全て!国の支配を終わらせ、銀行を無くす!」←お、おう? https://t.co/AwwtC0yV9E
— キャスパー(о´∀`о) (@Casper_XRP) 2018年10月13日
仮想通貨に一番期待されている用途はおそらく脱税でしょう。これまでいろいろな人の意見を聞いてきましたが、結局そこに行き着きます。Ripple/XRPが嫌われる理由も規制と向き合っているからで、通貨がどうこうということではないようです。 https://t.co/A4ROIDLCHV
— GiantGox (@GiantGox) 2018年10月13日
ロボット犬が建設現場で働き始めた
ボストン・ダイナミクスの“ロボット犬”が、東京の建設現場で働き始めた(動画あり) https://t.co/yh3NlSjRfQ #最新記事
— WIRED.jp (@wired_jp) 2018年10月13日
ASIMOやペッパー君に比べると(失礼)凄い進化してませんか?
実践投入というところがまた凄い。
このロボット犬が街中に歩いていてこちらからのちょっとしたお願いを仮想通貨課金で実現したら面白いと思います^^
キャッシュレスまでの道は遠い
日本の場合は人口が多いこと、そこそこ市場規模が大きいことで規格乱立は避けられないでしょうね。スウェーデンのSwishみたいに主要銀行が共同開発すれば別でしょうけど。だからMoneyTapには期待しているんですが、いまいち各銀行の危機感が足りない気がしますね😎 https://t.co/yAnoMZNbLy
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月13日
国が小さいからというのが一番の理由じゃないですかね、たぶん。キャッシュレスにすることによって現金扱うコストが減ったり治安維持になるのは大きい。あと日本と違って話が進みやすいんでしょうねw
日本の銀行まとめる勢いあるのはもはや閣下しかいないんでなんとかマネタプ頑張ってほしいです😎— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月13日
ペイペイでっ!という支払いは恥ずかしいので、何も言わずにすっとマネタプ払い出来るくらいに勝ち馬になっていただきましょう^^
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月13日
PoW、富の分配でなく寡占・独占
>富の分配でなく寡占・独占
これがPoWの一番の欠陥なんですよね。あとは胴元になり玉さえ持てば何だって出来る。さらにPoW通貨には独占を防ぐ法律もない…行く末はもう…。まぁスペシャルプランが誕生したら未来はわかりませんねw 少しだけ期待しておきます😇 https://t.co/mqnM65rrYv
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月13日
さらなる独占へ加速するんじゃないでしょうか…。そういえばBCHも来月ハードフォークの予定なんですよね。ポンポン価値が生まれるのは違和感あります。
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月13日
前も少し書きましたが、アップデートとはいえデジタルコピーに変わりないハードフォークで「瞬時に価値がつく」というのは危険だと思うんですよね。
監査も透明性もないICOと似たところもあります。
金をコピーしようとしたら採掘して精錬しなければなりません。つまり価値ゼロからのスタートです。
古いチェーンが確実に淘汰されるならいいですが同等の価値がつくのは自らの首をしめると思うんですよね。
PoWのようなマイニングをする勢力に偏りがあるのも心配です。
さて来月以降どうなるでしょうか。
ではまた明日会いましょう!