泣けます…。
ついにTwitterのアカウントが復活しました!(コインチェックの復活も同時!)
復活しましたーーーー!!!!!!🔥🔥
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月29日
多くの方の活動のおかげである方に伝わり凍結解除となりました。(詳細は明日書きます!)
本当に、本当に、本当に、協力していただいた方ありがとうございます!(一連の流れをまとめさせていただきます!)
僕、今回の件で思いました。
XRPコミュニティは世界を変えるな、と。
本当に感じています。
自分たちの想いを支え合って形にしていくコミュニティですから。
今までよりもさらに貢献していこうと思います。
では今日のニュースを見ていきましょう!
昨日の毎日リップルはこちらです^^
- マネックス松本氏、コインチェック再開できればすぐに黒字化できる
- 取引所が資産持ち逃げ疑惑
- SBIネオモバイル証券「Tポイントで株式投資できるサービス」
- リップル(XRP)が標準となる
- マーケットメイカー(MM)が果たす役割
- Amore Financeがリップルネットのメンバーに
- こぺるさん「リップルのxRapidの簡単な仕組みについて」
- 流動性が最難関
Twitterでは仮想通貨に関することをつぶやいています^^ぜひフォローお願い致します!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
Q3で大幅に増えたXRP直接購入は「ウォールストリート」によるもの
Q3で大幅に増えたXRP直接購入は「ウォールストリート」によるものだと。
つまり単なる取引所の仕入れではないと確認できた。
あとはこの「ウォールストリート」が銀行なのか機関投資家なのかだけ。https://t.co/DVXkRUJiBQ pic.twitter.com/bRSghTbVOG— てにったー (@tenitoshi) 2018年10月29日
Episode 6 of The Ripple Drop is here. We talk RippleNet with @ashgoblue, multi-hop with @CryptoCwby, and the Q3 #XRP Markets report with @CoryTV. https://t.co/7StIKVQqZN pic.twitter.com/atglDUOgNy
— Ripple (@Ripple) 2018年10月29日
・Wall Streetが買った
・ヤツらはdigital assetの使用に着々と向かってるまさか弁護士や会計士がXRP買うわけないでしょうから、Wall Streetの機関投資家が買ったってことなんでしょうね
BankなのかFundなのか、はっきり言ってくれたらなお良かったわけですが、これはもうシャンパンの準備ですよ…— 井上羊水 (@ino_yosui) 2018年10月30日
【祝🎉】
リップル社の公式動画で、Q3は機関投資家・金融機関によるXRPの購入額が前期比で400%近い伸びであったことが明らかに🥂ツイッター界隈では、『取引所が購入しているにすぎない』との意見も目にしましたが、当てが外れましたね。
Q4には更なる成長をきたい✨https://t.co/bL7hv6CNsZ
— こぺる@仮想通貨 (@coperu100) 2018年10月30日
Bittrexの新しい取引所、Bittrex International
Bittrexの新しい取引所、Bittrex Internationalができる。Non USカスタマー向けで、提携会社(子会社かも)との協業によって本家より取引できる通貨が増えるらしい。時期について明言はないが、bittrexはxrapidパートナーなので、これもそうなるかな!eur/xrp扱って欲しいね。https://t.co/lsY8azSslR
— eddie⚡ (@eddie_GTR_xrp) 2018年10月30日
QuidaxのxRapidがきたよ!
QuidaxのxRapidがきたよ!
以前から言及していた、ナイジェリアのXRP基軸取引所のQuidaxがxRapid統合さ!
ナイジェリアは被国際送金が世界7位、220億$/年と高需要だね。これでXRP/NGNの流動性も確保できることになるね。
あぁ、世界がRipple/XRPの価値に気づいてしまうね… https://t.co/ch21w0fyOJ— カエサル・ナルシスト (@crypto_narcist) 2018年10月30日
xViaはxCurrentを中継しなくてもダイレクトにxRapidに繋げられる
xViaはxCurrentを中継しなくてもダイレクトにxRapidに繋げられると。
公式に確認できた。
だとするとxViaユーザーは、自分が意識するしないに関係なくxRapidを使うことになる。もしxRapidが最安ルートだったら。 pic.twitter.com/iq7jvv1RN5— てにったー (@tenitoshi) 2018年10月29日
補足すると
xCurrentを中継した場合であってもxViaユーザーは自分が意識しなくてもxRapidを使うことになってた。
中継しなくなって何が変わるかというと、中継するxCurrent銀行のさじ加減次第だったxRapid利用が完全に自動化されること。
つまりxRapidが最安ルートの場合、100% xRapidが使われる。— てにったー (@tenitoshi) 2018年10月29日
コインチェックが新規口座開設と一部入金・購入を再開
新規口座開設、一部仮想通貨の入金・購入再開のお知らせhttps://t.co/2aKBfHrGsJ
— GiantGox (@GiantGox) 2018年10月30日
XRPの上にも3年さん「リップルのDavidの記事を翻訳」
Ripple公式ブログではないですが、@JoelKatz の記事を翻訳しました。ナカモトサトシの論文を起点とする変化と今後についての洞察がわかりやすい例と共に紹介されています。#Ripple和訳
https://t.co/Mvq0QfFfIj— XRPの上にも3年 (@xrpsurfer) 2018年10月30日
かっこよすぎです3年さん🤣@xrpsurfer https://t.co/JnCWTOswfJ
— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月30日
イスラムの経済を変革していくリップル
【イスラムの経済を変革していくリップル】
ディリップラオ氏が「台帳技術がどのようにしてイスラム金融を変えるか」を伝えていますね。そして「どのようにしてイスラム経済が台帳技術でリードを取れるかも語ります。 https://t.co/WhuROP7GqG— ツインズナオキ@リップル図解ブログ (@twins_naoki) 2018年10月30日
ウォールストリート「整いました」
結局、BloomBergで【仮想通貨終わった〜!】記事が上げられるたびに、裏ではウォールストリートの機関投資家が直接購入してたわけで。
整いました。 https://t.co/QtwJPJk1rv
— SAKETOVA🎃 (@saketova_JPN) 2018年10月30日
BTCはFXのおもちゃとしてなんだかんだ生き残ると思ってます。
100万は超えるんではないでしょうか…。XRPに関しては、ええもう整いました😆あとは跳ぶだけです❗
— SAKETOVA🎃 (@saketova_JPN) 2018年10月30日
XRPのレンディングが主流になっていきそうです(*´ω`*)
今はリップル・ミゲル氏が頑張っていますね^^
ミゲル氏はシカゴマーカンタイル取引所の貴金属のヘッドを務めていたました方です。
楽しみすぎますよー!
ではまた明日会いましょう!