今日紐解くニュースは…、
【xCurrentの新バージョン4.0は徐々にxRapidを統合していく】
デジタル・アセットを活用していくのでその国の規制当局とずっと話合いを続けているんですよね。何度も何度も。
そうして様々なコンプライアンスをクリアして「オンデマンドの流動性」が得られていきます。欲しい時に欲しい分だけってやつですね。
普通はそんな都合いいことは出来なくて既存のSWIFTとコルレス銀行を使って「高い・遅い・失敗する」国際送金をしているわけです。
リップルの話題だけでなくICOの証券の詐欺に関して日米ともに動きもありましたし、業界は着実に前に進んでいますね。
ーーーー続きは下でーーーー
昨日のニュースはこちら↓
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
CoinDeskのxCurrent 4.0を詳しく読める記事
【CoinDeskのxCurrent 4.0を詳しく読める記事】
4.0はxRapidの統合をしやすいアップグレードで、デジタル資産のインフラや規制をクリアしているところは更新していくそうです。
新しい顧客は4.0から😎移行中→American Express, Santander and Itaú
マルチホップの紹介も!https://t.co/WVjS69Hfr1— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2018年12月2日
リップルCEOのブラッド氏もXRPの普及には3年と言ってることですし、気長に待ちましょう。
その前にまたバブルっぽいのが来るかもしれませんがやっぱり楽しみなのはXRPが普及しIoVの世界が実現したところを見れる3年後です(*´ω`*)
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
米連邦地裁がSECの主張を退け
【連邦地裁がSECの主張を退け】
すごい、この展開になると思わなかったです。SECが全てを決めていくとばかりに捉えてました。
詳しくお二人のツイートをたどってみてください。 https://t.co/8Wtj1oPbnX— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2018年12月1日
2/
SEC 「また証券法に違反する不届き者おったから訴追するやでー」裁判所「ほんまにこのICOって証券の基準満たしてるん?」
SEC「せやでーHoweyテストによるとエアドロップも証券やんな?」
裁判所「いやいやHoweyの基準なめたらあかんがな。満たしてへんやん?」
— さばCat🇫🇷ツーブロック弁護士連合 (@utah_) 2018年12月1日
3/
SEC「えっうそやん、ICO発行体が勧誘してればええんちゃうのん?」裁判所「ちゃうがな。ちゃんと投資家が発行体に対してリスクを認識した上で資産をコミットして実際に払い込まな証券にならんよ。よって却下。」
SEC「くっそw」
— さばCat🇫🇷ツーブロック弁護士連合 (@utah_) 2018年12月1日
4/ SECとしては近々、証券性に関して正式なガイダンスを発行するとしていただけにここでの負けはかなり痛いはず。
さてこれを受けてSECがどう出るか見ものですね。
ポイントはコイン発行に際して発行体に資金が直接移転される事が重要で、取引所などで買うだけじゃ証券にゃならないよ、と。
— さばCat🇫🇷ツーブロック弁護士連合 (@utah_) 2018年12月1日
金融庁がICO規制の方針
【金融庁がICO規制】
当然の流れですね。でもこの資金調達法は画期的なのできちんと体制が整ったら社会に役立つものですよ。
■金融商品取引法、資金決済法の改正案
■投資型→プロの機関投資家に限る
■クーポン決済型→業界の自主規制ルールhttps://t.co/SowWhMiEcN— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2018年12月2日
マイクロソフトが再びアップルを越える
【マイクロソフト時価総額、アップルを終値で逆転】
本当にすごい企業ですねマイクロソフト。過去のIBM依存からの成長を見ても面白いし、ビル・ゲイツ氏の活動もサティア・ナデラ氏の活動も面白すぎです。
■時価総額96兆円
■オフィス365などのクラウドサービスが成長https://t.co/D6Kq4W5xuN— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2018年12月2日
個人間送金の相互運用性があらたな支払いネットワークを生み出す
Person-to-person #interoperability creates a #payment network. Adding merchants, banks & large payees like governments creates an ecosystem. #mojaloop pic.twitter.com/pceI9tiMsi
— Miller Abel (@MillerAbel_) 2018年12月1日
銀行口座を持たない20億人があらゆる経済圏とつながるMojaloopのプロジェクト、「リープフロッグ現象」どころか「リープドラゴン現象」くらいインパクトがありそうです。
リップルがアジアやインドに注目するのもよくわかります。
Cinnappleさんが舞い戻る!
帰ってきてしまいましたな😎
— Cinnapple (@CinnappleFun) 2018年12月2日
年をひとつ重ねる度に意識すること=脱・過去の自分
年をひとつ重ねる度に意識すること=脱・過去の自分
①学び続ける
②挑戦し続ける
③プライドを少なくしていく
④いかに幸せにするか考える
⑤世を理解する
⑥遊びを工夫する
⑦面白い種を探し当てる
⑧運動を継続する
⑨睡眠を取る
⑩生を意識する— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2018年12月1日
短期的な儲けでは語れないブロックチェーン
【短期的な儲けでは語れない】
ビジネスでは「それってブロックチェーン必要?」論がいたる所で見れますが、認識違いです。「全領域ブロックチェーンが必要」が正解です。
ブロックチェーンを「ある取引にナンス値を与えブロック状に取引をつなげていく」と定義するなら、全産業で必要なんですよ。— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2018年12月2日
つまり「過去のふるまいをみんなで共有する」ことこそ価値があるわけです。
これって自然界の営みと同じです。自然は「ある物体に時間を与えブロック状につなげられている」と言い換えられます。なかったことには出来ないんです。
とはいえどんなことにも失敗はあるものなので、産業は救済措置が必要。— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2018年12月2日
つまり「過去のふるまいをみんなで共有する」ことこそ価値があるわけです。
これって自然界の営みと同じです。自然は「ある物体に時間を与えブロック状につなげられている」と言い換えられます。なかったことには出来ないんです。
とはいえどんなことにも失敗はあるものなので、産業は救済措置が必要。— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2018年12月2日
【ブロックチェーンをバズワードで終わらせない】
分散台帳は社会を変えます。まずは金融から変えていき、様々なビジネスに飛躍をもたらします。
既存のデータベースを使ったほうが良い部分が確かに現時点多いのですが、長期的に見ると違いますよね。銀行口座を持たない20億人とつながるのが一歩目。— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2018年12月2日
金融の後に政治、不動産登記、医療、会計、ヘルスケアと続いていきます。
既存の枠組みを越えて挑戦していきましょう。僕はおそらく最難関であろうヘルスケアに向かいます。でもね、わくわくするんですよ。めちゃくちゃ面白い。
ここだけの話、XRP投資より面白い。XRPはHODLだからってのもありますが😆— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2018年12月2日
長々と書きましたが、自分が働いている領域にもいつか分散台帳の考えは入ってくるということ。今から準備をしておいて、アイデアがあるなら形にして、出来ることなら僕(や他の人)と情報共有していきましょう!ということです✨
生きている限り、楽しまないと損ですからね🔥
よし、記事書くぞー!— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2018年12月2日
僕はいつだって「今から取り組むことが面白いかどうか」で人生の歩みかたを変えています^^
ではまた明日会いましょう!