今日紐解くニュースは…、
【XRP大口ホルダーのセス・リム氏、始めは小さくていい】
つい先日話題になった「英国のEuro Exim銀行のXRP利用」について小さな成果と揶揄する声がありますが、大口ホルダーのセス・リム氏はあくまで強気です^^
大手銀行はなにかと手数料ビジネスでお金を稼ぎますが、資金力も顧客ネットワークも乏しい小さな事業者は新しい技術に貪欲です。
Rippleのプロダクトで一気に手数料やコストを安くして大手銀行をじわじわと追い詰める、というのがセス・リム氏が考えるところみたいですよ!
小規模な銀行がxRapidを使えば使うほど、大銀行はXRPに目を向けるようになるだろう。手数料収入が減っていることに気づいたらね
ーーーー続きは下でーーーー
昨日のニュースはこちら↓
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
XRP採用銀行に大手メディアも注目
世界初の仮想通貨XRP採用銀行に大手メディアも注目 |「大手銀行じゃない」との指摘にリップルのクジラが反論https://t.co/1FOQyyKjFI
— コインテレグラフ⚡仮想通貨ニュース (@JpCointelegraph) 2019年1月17日
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
SendFriendが今年の第1四半期にxRapidを使う
リム氏は、Euro Exim銀行によるXRP採用より、フィンテックスタートアップのSendFriend(センドフレンド)が、今年の第1四半期にxRapidを使うと発表したことの方が重要と。
「大手メディアがセンドフレンドについて報じなかったことはサプライズだよ」と付け加えた。 https://t.co/bZ2YncQsOc— norious13 (@6189_ryu) 2019年1月17日
一時間51%アタックするのにかかる費用
一時間51%アタックするのにかかる費用らしい。XRPは載ってないのだけど、あえて費用を考えるとすれば、単純にValidatorを管理している一般人、会社の管理者を買収or脅迫してValidatorサーバにSSHするためのパスワードやキーを手に入れるための費用、ってことになるかと思う。 https://t.co/nwoQw0vmka
— cinapu (@CinnappleFun) 2019年1月17日
この先XRPLedgerが社会インフラになれば、テロ行為などから守るために推奨入りしているValidatorsはセキュリティコストが増大して、個人運営するのは厳しくなっていくと思う🤔
— cinapu (@CinnappleFun) 2019年1月17日
リップルは現実社会に恩恵をもたらす
Real people, real businesses seeing real-world benefits from our technology! https://t.co/yM221qy3qf
— Ripple (@Ripple) 2019年1月17日
判断基準は「わくわくするか」でいい
単一銘柄に思い入れすべきでない、みたいなXRP Communityに対する批判は度々あるんですけどガン無視でいいですよ😉
だって毎日ポジション動かせるような専属トレーダーでもないんですから。彼らは売買してもらわないといけないからポジショントークしてるだけ。判断基準は「わくわくするか」でいい😎
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月17日
昔からアンチXRP(&アンチリップラー)の意見は見てきてるけど、着実に一歩一歩実現してて、段々と攻撃出来る点が少なくなって来てて面白い(*^▽^*)
— 名もない猫@美人リップラー5年生 (@cryptopayments3) 2019年1月17日
現代の枠組みを上手く使いながらの方が普及する
ビットコイナーたちが現時点での完全な分散性は諦め、中央集権的な推進力に頼ろうとする気の迷いが
Dapps(ビットコインもDapps)に見えてきた。それでいいんですよ、それで。現代の枠組みを上手く使いながらの方が普及しますよ。
Rippleが開発を手動するXRPはもう何周も先に進んでるんですけどね😎
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月17日
批判しているように聞こえますが、「分散型の社会に向かう」という理想は共通なんですよね。ただ初期のやり方や思想が違うってだけでいがみあうのはもったいない😉
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月17日
そもそもプロバイダーのサービスや認証の機関がインターネットに生まれた時点で、インターネットをベースにしているブロックチェーンの真の分散性は夢なのかも。
それよりIoT+エッジコンピュータで、インターネットとは切り離されたメッシュネットワークでブロックチェーンの方がいいような🤔— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月17日
ではまた明日会いましょう!