今日紐解くニュースは…、
【英MercuryFXはxRapidで約50万円を英国→メキシコの送金に成功】についてです!
詳細が出てきたり、当人の声が聞けるのはいいですね!!
前情報と実際に使ってみた感想は違うと思うんですけど、現実に「これ、広がるよね」という意見はかなりGoodです(*´ω`*)
Mercury FXのRippleNet / XRPを使った送金事例紹介に感動しているゾー。XRPを使い、マイナー通貨ペアの送金を数秒で完了。しかも48万円の送金に対し1万1千円コストダウン効果を発揮。もう疑問を差し挟む余地はないではないか。同業他社はこの水準のサービスを提供することを顧客から求められるだろう。
— moyashi (@hitoriblog) 2019年1月17日
ーーーー続きは下でーーーー
昨日のニュースはこちら↓
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
2日と50ドルかかる送金と数秒と5セントかかる送金、どちらが良いか
【英MercuryFXはxRapidで約50万円を英国→メキシコの送金に成功】
①約1万2100円と31時間を節約
②xRapid採用で「ドミノ効果」を期待する声
③手数料収入の減少に困った大手銀行もXRPに目を向ける
④2日と50ドルかかる送金と数秒と5セントかかる送金、どちらが良いかhttps://t.co/rQIcvHEQFZ— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月18日
XRPを用いて40万円ぐらいをイギリスからメキシコへ送金。これが現在の所、Mercury-FXでの最大額。流動性が上がれば、送金可能額も上がるはずなので、今後が楽しみ。 https://t.co/inBiYhnmqM
— 名もない猫@美人リップラー5年生 (@cryptopayments3) 2019年1月17日
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
Poloniexがダウンしたら価格がおかしくなってしまうのはマズい
下ひげ長い pic.twitter.com/p9ARpiu8OX
— ジージ@XRP暗号通貨 (@bitbit_ojin) 2019年1月17日
Poloniexがダウンしたら価格がおかしくなってしまうのはマズいと思いますよ。 https://t.co/nUAiygzV8j
— GiantGox (@GiantGox) 2019年1月18日
大手取引所Huobiの仮想通貨デリバティブ市場、総取引量2兆円超を達成
大手取引所Huobiの仮想通貨デリバティブ市場、発足3ヶ月で総取引量2兆円超を達成https://t.co/PIr8tVZMmo
Huobiが提供する、11月に発足したばかりの仮想通貨デリバティブ取引市場への需要が急激に拡大し、総取引量が本日200億ドル(約2兆1873億円)を超えたことが判明した。
— CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) 2019年1月18日
時価総額で世界4位の株式市場が急落
【時価総額で世界4位の株式市場が急落】
今日日本はどうなるか…。仮想通貨も為替も株式も、変動幅すごいですね。やっぱり不安定な年になりそうです。https://t.co/IxpxgKJ16x— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月17日
何が正しくて何が間違っているかを自分の頭で判断する
リップラー、リップルに心酔しているようでかなり合理的ですよ。いつ寝返ってもおかしくないw
昨今のインフルエンサー事件でも理解出来たと思いますが、ファンがアンチに変わるのは一瞬です。リップルはその怖さをよく知っていて、個人法人どっちも顧客だから丁寧に事を進め、ビジョンを打ち立てる。
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月18日
リップル設立当時にこれはいけると判断したクリスラーセン氏は凄いし、ブロックチェーンという要素技術を取り入れた嗅覚の良さも半端ないですね。
(ビットコインが生まれる前からP2Pやリップルのプロジェクトは存在し、ジェドやディビッドとの出会いが今の成功にもつながっている)
注視しましょう🔥
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月18日
熱狂的なファンたちを唸らせ続けるポテンシャルは十分にあるわけで全く心配はしていませんが、何より大事なのは【何が正しくて何が間違っているかを自分の頭で判断する】ですよね😆
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月18日
仮想通貨は供給が制限されている
古参のリップラーはほぼもれなく「貨幣の歴史」について明るいんだけども、特に「供給量と流動性」に関してかなり注意深くみていると思います。
なぜ仮想通貨XRPにこれだけ入れ込むかというと「供給が制限されている」からこそなんですよね。逆を言うとこれが崩れるとたぶんみんな愛想を尽かすはずw
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月18日
ハードフォークとかいってバージョンアップの振りしてお仲間を増やしていく手法は供給量を増加させることに同じと思います。(独立したトークンであってもマイナーが十分に分散化していないから)
長い目で見て「供給量アップの貨幣価値の減少は滅亡を招く」これは歴史をみると明らかです。
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月18日
アンチにヒントを与えているみたいですねw
ただね、リップル社が超がつくほど合理主義だからこそみんな惹かれるんですよ。その戦略が面白い。
場合によっちゃ人類の大きな転換点を作るからです。
わくわくしながら待っていましょうよ(*´∀`)— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月18日
XRPを批判してやろうと粗を探していたらいつの間にかXRPの凄さに気付いたって人もいるかもw
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月18日
ではまた明日会いましょう!