今日紐解くニュースは…、
【R3がCorda Networkを開始】についてです!
【貿易金融DLTのR3がCorda Networkを開始!】
XRPなどデジタルアセットや、異なる事業者の様々な取引の「互換性」を発揮するネットワークです。①企業間でデジタル資産とデータを簡単かつ安全にやり取り
②独立非営利団体、Corda Network Foundationにより運営および管理https://t.co/39n6rQEm8J— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月20日
ーーーー続きは下でーーーー
昨日のニュースはこちら↓
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
Corda Settlerの決済通貨「仮想通貨XRP」にも朗報
R3がCorda Networkをローンチ|Corda Settlerの決済通貨「仮想通貨XRP」にも朗報か https://t.co/yqJ8TRg9bI
「Corda Settlerと接続することで様々なCEでXRPを使用できることになるかもしれない。」
— 名もない猫@美人リップラー5年生 (@cryptopayments3) 2019年1月20日
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
中国VSアメリカ、そして独立したデジタルアセットXRP
【基軸通貨ドルに支えられた国際金融システムへの挑戦】
NHKの「テクノロジー産業を巡るアメリカと中国の覇権争い」をまとめてくれている記事です!!
アジアにパワーシフトするのは間違い中でどのようにアメリカが立ち回るのかを注視しています。https://t.co/I6Gt7bcPU2— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月20日
これは非常に重要な議論ですよね。
中国のグローバルの決済ネットワークはもちろん他国と接続するし、XRPみたいな独立したデジタルアセットは中国にとってかなりメリットがあるんじゃないかと思います。
基軸通貨ドルをよく思っていない国々なら中国に限らず。 https://t.co/K3gI22hK42— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月20日
独立したデジタルアセットは資産凍結の心配がない(「ドル口座凍結」みたいなことがない)ため、中国に利すると考えてます。
Rippleと中国が話題だね!
MercuryFXも以前から中国-メキシコの支払いを画策しているね!
いつかxRapidを中国でも、という事なら素敵だよ。他にもAMEX-LianLianや、Ripple側も中国向け採用の再開と積極的さ!
規制次第だけど、送金受取が世界2位で640億$/年の中国の深い参入は期待したいね! pic.twitter.com/QcSEKUYouH
— カエサル・ナルシスト (@crypto_narcist) 2019年1月20日
昨日やっていたNHKのAlibabaの国際送金とやらは半年以上前にタイムラインを賑わせましたね。
スタンダードチャータードとAlipayとフィリピンのGCashでの共同開発。
残念ながらrippleは関係なかった。
それにセトルメントの部分の話ではないので両替に何か特別な中間通貨は使っていない。— kcool (@kcool081003) 2019年1月20日
本当にOculus goとMirage cameraは買った方がいい
本当にOculus goとMirage cameraは買った方がいいですよ!
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月20日
普通のカメラやビデオは時間を切り取って保存するものだけど、VR&VRカメラは「体験を切り取って保存する」に近いです。
撮影当時にタイムスリップした感じで本当にその場にいる感覚しますよ!— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月20日
こればかりは体験しないとわからないんですよね。でもXRP同様、かなりの可能性を感じます。しかもVRと仮想通貨はかなり相性いいと思いますし^^
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月20日
社員ドライバーを増やしたら割高な外部委託費が200億円以上削減
賃上げして社員ドライバーを増やしたら割高な外部委託費が200億円以上削減できたと。いい話すぎる。この傾向が続くと人材派遣会社は苦しくなりそう。 / “ヤマトHD、営業益2倍に 18年4~12月期 :日本経済新聞” https://t.co/fJJulEoSIr
— 小野マトペ (@ono_matope) 2019年1月19日
取引所が情報照会に対応する流れになっていく
これは詰んだ人が大勢いるのでは、、 https://t.co/Kq4u1S5a4j
— GiantGox (@GiantGox) 2019年1月20日
今年で脱税組や犯罪者予備軍はこの業界から消えて欲しいです。というか、消えるのでしょう。
— GiantGox (@GiantGox) 2019年1月20日
日本は仮想通貨税制で巨大ビジネスチャンスを逃がしそう
昨晩の「アメリカVS中国」を見た方はブロックチェーンそして国境のない通貨・仮想通貨の将来性を充分認識されただろう。中国はブロックチェーンをはじめとするAI技術への重点投資で世界経済を引っ張っていきそう。日本は仮想通貨税制で巨大ビジネスチャンスを逃がしそう。
https://t.co/D2qUf5YGDA— 藤巻 健史(経済評論家・参議院議員) (@fujimaki_takesi) 2019年1月20日
せめて大学でブロックチェーンを学べる学部があってほしいと思います。
金融や、コンピュータサイエンス、暗号学、社会学など総合格闘技みたいな学問になると思うからかっちりはまる人は面白いと感じるだろうし未来を作る人間になるはず。
日本だけ取り残されるとか、なんか嫌じゃないですか…。
頑張ってこのあたりの普及活動に出たいなと思います。
ではまた明日会いましょう!