今日紐解くニュースは…、
【SBIとR3が協同で新会社設立!】
【SBIとR3が協同で新会社設立!】
これでアジアの展開がまた早まりそうですね!元々2017年にSBIはR3に出資をして現在は筆頭株主です。
ちなみに北尾社長のインタビューで2025年の大阪万博までにはXRPが街中で使える構想を語っていたので今後の展開が楽しみですね!https://t.co/MTFhNdbxIN— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月29日
ーーーー続きは下でーーーー
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
完成形に近づくデジタルアセットエコシステム
R3は最近幹部2人が抜けて新体制になったそうです。https://t.co/27w2CcWyr6
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月29日
#SBI 完成形に近づくデジタルアセットエコシステム^^vhttps://t.co/tKs8mIyLgS pic.twitter.com/EKD0oeggyH
— Daikoku (@daikokunet009) 2019年1月29日
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
RippleからBitstampへ4.6億XRP移動?!
【RippleからBitstampへ4.6億XRP移動?!】
す、すごい量です🤩
Bitstampと言えば数日前にスイスの大手オンライン銀行Dukascopy Bankと提携してましたね!これはなにか大きな出来事が起こっている…?
まずBTCですが「クリプトと伝統的な銀行とのギャップを埋める」としていますがもしかしてXRPも😎 https://t.co/BLbmfM20f3— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月29日
スイス大手オンライン銀行Dukascopy bankについてhttps://t.co/HZVUtiJjNf
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月29日
【英】Bitstamp🤓!!
【英】Mercury FX🤓!!仮想通貨XRPを利用する「xRapid」で数百万ドルの送金実験を予定🚀
これ現実味あるじゃないか!!#xrp #XRPtheSTANDARD #XRPcommunity #リップル https://t.co/eWdgQ4n99P
— けじゅまん589’ers (@k10mann) 2019年1月28日
枚数数えてますが億台ですよね…。😎
仕事終わったら、少し見てみようー。(難易度:高)
— SAKETOVA (@saketova_JPN) 2019年1月28日
避難資産として金→仮想通貨
避難資産として金が選ばれることが多いけど、いつか仮想通貨も金のように避難資産として扱われると思うんですよね。
今は仮想通貨への取引が難しかったり安全ではないけど、この問題がクリア出来たときの需要は凄いと思いますよ(^^)
特に流動性があり(すぐ売買出来る)、独立したアセットが有利😉#xrp— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年1月29日
SWIFTgpiがRipplenetに繋がる?
これは、、!?!?! https://t.co/uCxMHHqmN7
— たろたろ( ^o^)Tarotaro@ながさきコイン (@tarotaro080808) 2019年1月28日
メッセージだけ、SWIFTで飛ばしてセトルメントは、XRP?
この資料の会社自体は、スイフト系の開発会社みたいですが、本当ですかね?
— SAKETOVA (@saketova_JPN) 2019年1月28日
根拠となる具体的な資料を私も持ってないので一般論として考えています。
彼らのようなシステムを売るベンダーとしては単純に、SWIFT用もリップル用も売ってますよ、という意味かもしれないと思っています。
家電量販店が携帯電話も固定電話も売るようなイメージで考えています。— てにったー (@tenitoshi) 2019年1月29日
おや?SWIFTgpiがRipplenetに繋がる??
そんなまさか!?まだSWIFTgpiで消耗してるの?😇 https://t.co/JqkWn4TcJC
— えぐざり (@Exri8Exri) 2019年1月28日
宅ふぁいる便でセキュリティ事故
宅ふぁいる便、どうやら国内史上最悪のセキュリティ事故っぽい。
2005年からの480万件のめーる、パスワード(平文)漏洩か
サービスの性質上、会社のメアドで登録が多そうだし、リスト型攻撃が出てきそう pic.twitter.com/ulaMIsGx7y— Takei (@takei) 2019年1月28日
セキュリティ対策を強化すると利用者には複雑になって利便性は落ちるものです。
企業にとってはコストであり顧客離れの一つにもなるのであまり気の進む対策ではないですよね。
ですが、この件はかなりずさんな管理であったそうです。
2次被害を抑えるにはパスワードを変更するなど当事者がやらないといけないので不信感につながってしまいますね。
仮想通貨界隈ではコインチェックの事件があったので敏感な話題ではあります…。
ではまた明日会いましょう!
昨日のニュースはこちら↓