今日紐解くニュースは…、
【リップルは教育にも進出していく】
清華大学については以前にも紹介しましたが他にも続々と提携大学の情報が出ました!
ブロックチェーンは有望な技術として浸透してきましたが、エンジニアはかなり少数です。
ブロックチェーンは暗号技術、金融工学、情報技術など総合格闘技みたいに幅広&奥深い技術なので、学生のうちから最新技術に触れられるのはいいですね(*´ω`*)
あと多感な10代の学生を支援することはRipple自身にも将来大きなリターンとなるような気がします^^
「かっこいい」という憧れでリップルにジョインする人もいるでしょう!
【リップルが新たに11の大学と連携】
ブロックチェーン講座や奨学金などをフォロー😆
・カーネギーメロン
・コーネル
・デューク
・ジョージタウン
・カンザス
・ミシガン
・モーガン州立
・シンガポール国立
・ノースイースタン
・サンパウロ
・清華大学フィンテック研究所https://t.co/LQriABUtfQ— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年2月7日
ーーーー続きは下でーーーー
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
いつかは日本の大学とも提携してほしい
素晴らしい!🤗
いつかは日本の大学とも提携してほしいですね💦— ⚡KIKUBO⚡ (@kikubo) 2019年2月7日
ripple社のアクションにはほんと感心する。今の優秀な学生の頭脳がこれからどれだけ重要なことか。
日本では、リクルーターとも言う。#XRP https://t.co/6CG37Jr1m9
— マシューXRP (@yoshipple) 2019年2月8日
ハッカソンとか大学への資金援助とか、そういうのしっかりやらないと優秀な人材をAmazonに持ってかれちゃうってメルカリが言っていたので、ふ~ん…って思ってたんですが、Rippleもそういう狙いがあるんでしょうね
おじさんが就職活動してた頃は、ベンチャー界隈で学生起業コンペとか流行ってたような
— 井上羊水 (@ino_yosui) 2019年2月8日
Rippleが世界のトップ大学と提携を進め、現在は29の大学と提携関係にあるとのニュース。今回追加されたのはCarnegie Mellon, Cornel, DukeなどUSでもトップクラスの大学。言うまでもなく大学は教育機関じゃなくて研究機関。この様な活動は将来の仮想通貨にとっても有益な筈。 https://t.co/Bm0Ca57lF0
— さばCat🇫🇷ツーブロック弁護士連合 (@utah_) 2019年2月8日
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
英国にベースをおくGobabaがxRapidを計画
【英国にベースをおくGobabaがxRapidを計画】
トルコの取引所となりますがxRapid採用にも意欲があるみたいです😉
世界中でxRapidが意識されつつある気がします🔥 https://t.co/SfWSHISX3v— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年2月7日
SECは2019年デジタルアセットに注目する
【SECは2019年デジタルアセットに注目する】
って改めてツイートありましたけど去年12月20日にすでに発表してるんですよねw
早く!ってコメントが多数😑ここをクリアすると業界かなり前向きに動くと思うので、早くしてくれませんかね(*´∀`) https://t.co/brglIz2KBO— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年2月8日
仮想通貨規制の国際強調、第一歩
【仮想通貨規制の国際強調、第一歩】
各国の規制機関がわかる「窓口リスト」を作成するようです。中々難しいところですが世界経済の拡大にも必ず影響すると思うので頑張ってもらいたいですね。金融庁幹部「国際的な議論に貢献していきたい」https://t.co/IdljOBKCR9
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年2月8日
力は勝手に分散などしない
【力は勝手に分散などしない】
てにさんの言うとおり勝者独占になりますよね。マイナープールと大口ホルダーの思うがまま。
ただ、勝者の振る舞いによって大繁栄もするし、没落もするって歴史が証明しています。スケーラビリティの問題が解決しない限り(そもそも無理ゲーだけど)没落かなと思います。 https://t.co/ITDYZIl09i— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年2月8日
まぁ、社会実験って言われていたしもっと良い仮想通貨が生まれると思うので全体的にみればその淘汰の過程もよいものだと考えてます😃
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年2月8日
「社会実験」
まさにそんな感じがしますね。完全自由競争の行く末をリアルタイム&早回しで見れるという意味で大変興味深いと思います。— てにったー (@tenitoshi) 2019年2月8日
ブロックチェーンや分散化の技術はスピードが肝になってくる
一連のツイート、非常に面白く為になるものでした!
一つ質問なんですがAkamaiとMUFGのブロックチェーン(と言えるかはおいて)どう思われますか?
等質のサーバーが世界中あるというのは一つの発展の鍵に思えます。https://t.co/0IemFWF0D5 https://t.co/6E58KDYLXz— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年2月8日
こんにちは。私はビットコインの仕組みを理解していないので今度勉強してみます。
第一印象でお話すると、これはSuicaの仕組みと似た、分散化することでブロック生成処理を複数の場所で独立並行して行えるようして、機器を増やせば一秒辺りの処理数をどんどん増やせるようにしたしくみだと思います
— Trois Agrumes (@TAgrumes) 2019年2月8日
それにしても一秒間100万件はすごいですね! びっくりしました。面白い記事を教えていただいてどうもありがとうございます。
— Trois Agrumes (@TAgrumes) 2019年2月8日
XRP Ledgerが他のブロックチェーンと異なる大きな点
XRP Ledgerが他のブロックチェーンと異なる大きな点がこれです。各ノードが自分が信頼するバリデータ群を選ぶ権利があります。ハッシュパワーや既得権益に基づいて自動的に決められてしまうのではなく、ユーザー1人1人が意思決定者なのです。 https://t.co/6cSaMycFNW
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2019年2月8日
海外のリップラーの方に日本のXRP情報や事情を伝える
海外のリップラーの方に日本のXRP情報や事情を伝えるため@xPhilosopher1 というアカウントを開設しました🤠
「日本について知りたいことありますか?」とツイートしたら早速日本のXRP事情に関する質問を多数頂きました。日本でXRPが興隆していることが知られてないことにびっくりしました🤔 pic.twitter.com/eugyruBJa5
— xThinker⚡️ (@xThinker1) 2019年2月8日
早速エミさんも反応されてましたね!応援しています🔥
+0.39 @xrptipbot— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年2月8日
This is so true. Being exposed to both English and Japanese sides of the XRP community, I have to say that the positive energy and passion shared among Japanese XRP enthusiasts is just astonishing. There is something unique and special about the Japanese XRP community. https://t.co/wwWbOmoHHy
— Emi Yoshikawa (@emy_wng) 2019年2月8日
ではまた明日会いましょう!
昨日のニュースはこちら↓