今日紐解くニュースは…、
【EUで国際送金のコスト削減規制が可決】
EUの動きが活発ですね。
特にブレクジットというナイーブな問題もあるので、EUの非EUへの要求は結構大きなものと思います。
今回のコスト削減の話なら「システムを抜本的に考え直すほかない」となると思うので、リップルへと繋がっていきそうです^^
素敵な追い風さ!
EUで国際送金のコスト削減規制が可決!・EUと非EU間の支払いで、銀行に手数料削減を要求
・通貨両替の透明化(支払い前に見積全額を開示)
コスト是正やビジネス促進等が目的これで銀行は対策する他ないね!
きっとRippleが目に付くさ
だって美しいから…https://t.co/WdERr8VEeO— カエサル・ナルシスト (@crypto_narcist) 2019年2月16日
ーーーー続きは下でーーーー
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
SWIFTではだめだからこのような「コスト削減」の話が出る
SWIFTではだめだからこのような「コスト削減」の話が出るんですよねw
もうリップルへの流れが明らかすぎて…😎— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年2月16日
透明性の問題もリップルが解決してくれそうですよね(*´ω`*)
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
オーストラリアのXRP基軸取引所BTCEXAでETH/XRPとLTC/XRPのペア追加
オーストラリアのXRP基軸取引所BTCEXAで新たにETH/XRPとLTC/XRPの通貨ペアを追加!!
加速度的に拡大するXRP基軸🔥🔥🔥 https://t.co/OT5ZnmMqNM— oripan🚀🚀🚀 (@sky_fly_ripple) 2019年2月15日
金融機関がダイナミックに変わってきている
【金融機関がダイナミックに変わってきている】
オープンバンキング(API連携)です。これが進むとたくさんの業界がつながります。そのあとに注目されるのはきっと「相互運用性」です。ILP開発のステファン氏がこの相互運用性に重点をおいてシンプルさを追求していましたね。https://t.co/ed9UmpyNge
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年2月16日
SECがビットコインETFの審査を今月11日に開始
【SECがビットコインETFの審査を今月11日に開始】
取引所の透明性と、テザー問題を片付けないと厳しいような気もしますが、常に諦めない姿勢はすごいですね。ここまで「詐欺」「暴落」と言われても技術としても、投資としても明るいのは仮想通貨くらいじゃないですかね😎https://t.co/nKbiDa7dks— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年2月16日
さまざまな特性のコイン発行の実施を世界中の銀行同士でやるのは大変
これを世界中の銀行同士でやるのはなかなか大変そう。
それがはっきりしてくると、やっぱりXRPのようなブリッジ通貨を使おうとか、銀行コイン両替所を作ろうとか、もう銀行間送金はコインはやめとこうとか、いっそ中央銀行がコイン版ドルを出そうとか、いろいろ話が出てくるのだろうと思う。 #XRP
— Trois Agrumes (@TAgrumes) 2019年2月16日
仮想通貨業界のインフラが整いつつあり参入プレーヤーが多様化・高度化
2017年来、仮想通貨にほぼ100%集中しているが、バブルが崩壊して流石に今年は暇になるかな、と思っていたものの、実際にはこれまでで一番忙しい日々が続いている。
規制関係はもちろんだが、仮想通貨業界のインフラが整いつつあり、参入プレーヤーがどんどん多様化・高度化している。— 弁護士 長瀬 威志 (@TN98118032) 2019年2月16日
売買比率をリアルタイムチャート化
売買比率をリアルタイムチャート化してみました。
もうちょっと面白い機能のはずなんですが、流動性なさすぎて。笑https://t.co/hvZSUNLk8b pic.twitter.com/4JEP2EIEoc
— たろたろ( ^p^)Tarotaro@ながさきコイン (@tarotaro080808) 2019年2月16日
ではまた明日会いましょう!
昨日のニュースはこちら↓