今日紐解くニュースは…、
【慌ただしかった一週間】についてです!
本当いろいろあった一週間でした…。
価格の乱高下もそうですが、個人的にはSECが規制強化後はじめてICOを認めたことはけっこう大きいと思っています。
ICOはポンジスキームでなければそこまで厳しい監視は入らなそうですが、今後の方向性を示してくれそうです。
あと海外の方はビットポイントの流出はあんまりピックアップしてないですね…。たぶん、またか…的な感じで受け取っているんでしょうかね…。
ただ、資産を失ったかもしれない方にとっては今の状態はかなり不安だと思います。
はやく補償がされるといいですね。
【今週の仮想通貨界隈】
①(米中銀)Fed議長はBTCと金を比較
②NFLチームのチケットがBTCとLTCで購入可能に
③BlockstackがICO認められる
④バイナンスが証拠金取引を開始
⑤ブロックチェーン企業が一ヶ月8500万ドルのローンを発行
⑥BTCはまだ死んではいない https://t.co/zv3BuYnu6s— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) July 13, 2019
ーーーー続きは下でーーーー
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
こんなに流出事件をたくさん起こしている国は他にはない
Mt.Goxから数えると、コインチェック、ザイフ、ビットポイントと、これで4回目だ。こんなに流出事件をたくさん起こしている国は他にはない!
ビットポイントの仮想通貨「3度目の巨額流出」で業界に大逆風の懸念 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/iyfm4kLV8O— 中島真志 (@nakajipark) July 13, 2019
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
国際金融を舐めたら怖いよ
しかし意識も能力低い仮想通貨取引所には困ったものだ。彼らのせいで我々の大切な資産が毀損した。盗難事件無ければイメージも今ほど悪くなく、何より価格もかなり高かったはず。大いに猛省して欲しい。まあ猛省するぐらいなら流出事件起こさないか。皆もっと怒った方が良いよ取引所は被害者じゃない。
— 妄想175@Blockchainは自己責任 (@bitmania999) July 12, 2019
最大56%の世界最高レベルの税率を課し、かつ規制を錦の旗印に外資を締め出し許可制になった日本の取引所が世界と比べて暴利と呼べる手数料を利用者から摂取し、そしてハッキングされる体たらく。利用者から巻き上げされた貴重なお金がセキュリティ対策に回らない素敵なニッポンのブロッチェーン界隈。
— 妄想175@Blockchainは自己責任 (@bitmania999) July 13, 2019
CoinbaseとBinanceに三顧の礼で日本に来て頂き営業して頂くのが良いと思う。不正検出してから会議始めて6時間以上盗まれ放題って何かの冗談ですか。でも今まで手数料で暴利を貪っていたので現金で返済出来るので資金繰りは大丈夫ですってコントかな。
— 妄想175@Blockchainは自己責任 (@bitmania999) July 13, 2019
盗難防止に効果覿面なのがFATF勧告のように送受信アドレス全てのKYCだよ。分散型のブロッチェーンの存在価値分かってないとか未だに宣う取引所幹部いるけどAML分かってなさすぎ。政府から規制されない非中央集権を声高に叫ぶのはもはやテロ支援者と同義だよ。国際金融を舐めたら怖いよー。
— 妄想175@Blockchainは自己責任 (@bitmania999) July 13, 2019
まだまだ増えますUSDT
【まだまだ増えますUSDT】
絶好調ですねw
ステーブルコインのUSDTは(一応)1ドル固定だから時価総額が上がり続けるのは「枚数が増える=お金が仮想通貨市場に流入し続けている」ということ。
これがもしTetherの空発行でないとしたらBitcoinの乱高下はやっぱり価格操作ということになりそう…😰 pic.twitter.com/AOztaFLjxM— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) July 13, 2019
大統領は無意識にBitcoin最大の広告を出した
【大統領は無意識にBitcoin最大の広告を出した】
大統領のネガティブ発言がそのまま仮想通貨の信頼性&価格上昇に繋がるとはとても興味深い流れですね!「人間ではなくアルゴリズムを信頼する流れがきている」https://t.co/jh0hnUfNJj
— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) July 13, 2019
FATFは個人のウォレット同士の規制に乗り出す可能性
ここ重要。
「もしあまりの多くの取引が個人のウォレットを通してテロリストや資金洗浄者などに流れていることが分かれば、FATFは残りの2つのケース(VASPと個人ウォレットと個人のウォレット同士)の規制に乗り出すと我々は考えている」 https://t.co/vq3MJr1gwG— aru ⚡️ (@aruae86) July 13, 2019
英のFintechはレベルが高い
ぬぬ、相変わらず勢いが凄いな。この会社のアプリは使いやすいし、外貨両替も手数料皆無に近くマーケットレートでやたら得。実にサービスが良い。英のFintechはレベルが高い。日本のなんとかペイ騒動はお話にならない。日本のユーザーは一度体験したら日本がいかに遅れてるか実感しますよ。 https://t.co/BNwA045Tz8
— めいろま (@May_Roma) July 11, 2019
!!!
— GiantGox (@GiantGox) July 13, 2019
何度も言うのは面倒なので、これを貼っておきますね。https://t.co/emHtky1myI
— GiantGox (@GiantGox) July 13, 2019
ではまた明日会いましょう!
昨日のニュースはこちら↓