今日紐解くニュースは…、
【日本の大学によるバリデータ運用の第一号】
XRP Ledgerのバリデータ(取引の承認を行う)はビットコインのPoWのようにインセンティブがありません。
むしろサーバーの運用費が必要なくらいなんですが、それでも「地理分散的かつ同期している台帳の生態系に参加すること」はとても意味あることですよね。
特にアカデミックな機関が入るというのはXRP Ledgerの分散性にとっても重要。
XRP LedgerのバリデータにおけるRippleの支配が低下し続けていることも、RippleがXRPを段階的に手放していることも数年単位でみるとすごく大切なんですよ。
学生の時からブロックチェーンに触れて将来活躍するエンジニアも生まれてほしいですね(*´ω`*)
今日のセミナーで、京都大学によるXRP Ledgerのバリデータが走り始めたことが発表されました。XRP ChartsのNetwork Topologyのマップでも分かりますね。日本の大学によるバリデータ運用の第一号です。
At today’s seminar at Kyoto Univ, the launch of a XRPL validator by the univ was announced. https://t.co/arG5e3drID pic.twitter.com/6IRvyTBBVQ
— Emi Yoshikawa 🌎 (@emy_wng) November 13, 2019
京都大学を皮切りに是非全国の大学でXRP Ledgerのバリデータを立ち上げて欲しいですね。大学生リップラーの皆さん、是非所属大学の先生に提案してみてください!XRP Ledgerの仕組みをより知ることができる実践的なプロジェクトになりますよ。
— Emi Yoshikawa 🌎 (@emy_wng) November 13, 2019
ーーーー続きは下でーーーー
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
セキュリティ一に関わる情報に最前線で関わることができる
バリデータになるメリットが何か話題になる時があるけど、新しいプロトコルのセキュリティ一に関わる情報に最前線で関わることができ、知見をため社会に貢献できることができる。
今回の京都大学にしても将来への大学機関としての立ち位置を明確にしたよね。— えぐざり (@Exri8Exri) November 13, 2019
データセキュリティーに関わる企業やアカデミーを巻き込むrippleの戦略はコスト的なメリットデメリットと言うより、社会的な義務を背負ってる領域の人達を巻き込み彼らの社会的な価値を高めていく方向で進んでると思う。
インターネットがそうだったように歴史は繰り返すんだなと。— えぐざり (@Exri8Exri) November 13, 2019
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
ヤフーとLINEが経営統合で1億人規模のサービス基盤が誕生する
【ヤフーとLINEが経営統合で1億人規模のサービス基盤が誕生する】
とんでもないのが来ましたねw
PayPayとLINE Payも統合したら面白いのに😎
そういや先月ヤフーの親会社のZホールディングスはSBIホールディングスと業務提携結びましたね。XRPにも、
つ・な・が・る・?https://t.co/nZowayor54— ツインズナオキ (@twins_naoki) November 13, 2019
SBIグループとZホールディングスグループによる金融サービス事業における業務提携に関するお知らせhttps://t.co/d0esrErGML
— ツインズナオキ (@twins_naoki) November 13, 2019
キャッシュレス系でダークホースはSuicaでJRの金融分野参入だと思っていましたが、完全に出遅れましたね。勝負ありな気がします。
— ツインズナオキ (@twins_naoki) November 13, 2019
さよならBTC基軸。貴殿はよくやった。「バイナンスが180ヶ国の法定通貨に対応」
さよならBTC基軸。貴殿はよくやった。 https://t.co/4cFLw0R3u4
— ツインズナオキ (@twins_naoki) November 13, 2019
ByeBye!👋BTC!
Buy!Buy!✨XRP!
ですね😺🙌— シゲ (@shige_cat_xrp) November 13, 2019
速報
仮想通貨取引所バイナンス、日本円を含む世界180ヶ国の法定通貨に対応 9ヶ月以内の実現目指すhttps://t.co/GSgIACDhM9
仮想通貨取引所最大手のバイナンスは、取引サービスに世界中の全法定通貨に対応する計画を公表した。「今後6〜9ヶ月ほどで実現したい」CEOは話した。
— CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) November 13, 2019
NIUM(旧InstaReM)が国際送金プラットフォームを開始
【NIUM(旧InstaReM)が国際送金プラットフォームを開始】
おぉ!これは良い傾向!InstaReMはリップルパートナー。インドネシアへの着金に関しては今までもありましたが国外への送金もライセンス完了🔥「インドネシア企業は60以上の国外地域に効率的かつ安く送金が出来る」https://t.co/d83t5jp6XD
— ツインズナオキ (@twins_naoki) November 13, 2019
インドネシア、ほぼ10年でGDPが日本に並ぶほどの潜在力を持つ…。
(10年後の2030年のGDP予測)
1位 中国 —— 38兆80億ドル
2位 アメリカ —— 23兆4750億ドル
3位 インド —— 19兆5110億ドル
4位 日本 —— 5兆6060億ドル
5位 インドネシア —— 5兆4240億ドルhttps://t.co/WknM025EcP— ツインズナオキ (@twins_naoki) November 13, 2019
中国の化け物級GDPにもびびりますが、アジアでくくると68兆5490億円…w
これにフィリピンも韓国も台湾もマレーシアもタイも入ってきますからアジア圏内の経済力凄いことなりそう。— ツインズナオキ (@twins_naoki) November 13, 2019
SBIが個人間決済市場の拡大を取りこむ
【SBIが個人間決済市場の拡大を取りこむ】
久々にPayKeyの名前を聞きましたがきちんと前進していたんですね!対話アプリ上で銀行サービスをダイレクトに使えるようになります。
これもそうですが今後のアプリは「アプリの中のミニアプリ」みたいな形が主流になると思います。https://t.co/gmNlyd5GMV— ツインズナオキ (@twins_naoki) November 13, 2019
証券会社でなくとも株式を扱えるように
【証券会社でなくとも株式を扱えるように】
フィンテック企業が証券会社のシステムを一部受けてサービス提供するんですね。クリプトも資産クラスに入ってきましたし即時決済出来るしいつか融合しますね😎「マイレージやポイントを使って株式や投資信託を購入できる可能性」https://t.co/HoivyT4dMx
— ツインズナオキ (@twins_naoki) November 13, 2019
銀行以外の事業者に100万円超の送金を認める方向
【銀行以外の事業者に100万円超の送金を認める方向】
銀行の領域を開放して手数料削減やサービス向上目指してほしいですね!コスト削減にはRipple使って😊
①数万円以下の少額送金は供託の義務免除
②一度の登録で数々のサービスを扱える規制緩和③年内に具体案をまとめるhttps://t.co/g5nFK7KLvs— ツインズナオキ (@twins_naoki) November 13, 2019
Bitrue公式のヘッダーがXRP MEETUP JAPAN
Bitrue公式のヘッダーが#XRPMEETUPJAPAN
になってる(^^) pic.twitter.com/ruSAUfigPf— はろう (@heytaxiboooooon) November 13, 2019
デジタルバンクとデジタルマネーが普及するには十分すぎる条件が整う
来年から振込手数料が2倍になるみずほ銀行とかあるし、口座維持手数料も取られるようになるし、お店持ってる人は知ってると思うけど両替手数料もけっこう上がったんですよね。デジタルバンクとデジタルマネーが普及するには十分すぎる条件だと思うんですよね。
— ツインズナオキ (@twins_naoki) November 13, 2019
来年はぐっちゃぐちゃのデジタルマネー戦国時代
クリプト界隈、年々面白くなってると思いません?来年は中銀や商業銀行やフィンテック企業との戦いが激化、ぐっちゃぐちゃのデジタルマネー戦国時代ですよ🔥
僕は裏付けがいるようなステーブルコインとかよりも、独立したデジタルアセットが最終的に勝つ気がしてます😎— ツインズナオキ (@twins_naoki) November 13, 2019
XRPのような独立したアセットがなぜ普及するかと思うかは自然の摂理に従っていると思うから。法定通貨の対極が必要なんですよ。佐藤さんの考えもしっくり来ます。
▶「自然が経済に似ている」のではなく、「経済が自然に似ていたからこそ、資本主義がここまで広く普及した」https://t.co/sjjMFxhJmw
— ツインズナオキ (@twins_naoki) November 13, 2019
ではまた明日会いましょう!
昨日のニュースはこちら↓