今日紐解くニュースは…、
【2年ぶりの新規取扱いで方針が変わってきた】
ビットフライヤーほどの古残で大きな取引所がXRPを扱わないのはどうなの?と思っていた人も多かったと思うので、やっとという感じですね。
XRPは仮想通貨ではないとか、中央集権だとか間違った解釈でここまで上場が遅くなったと思うのですがビジネスの観点でももうリスト化は避けられなかったんでしょうね。
あと、XRP(独立したデジタルアセット、仮想通貨)はRipple(会社)ではないですよ(*´ω`*)
Rippleがいなくても分散台帳技術・ブロックチェーンでなりたつXRP Ledgerは動き続けますからね。
【ついにビットフライヤーでXRP取扱い開始!】
やっとというか、折れたというか、それでも上場したことには変わりないのでXRPホルダーにとっては喜ばしいことです!
XRPについては販売所という形ですが2年ぶりの新規取扱いで方針が変わってきたということなんでしょうね(*´∀`) https://t.co/Kyu2B6CTX8— ツインズナオキ (@twins_naoki) December 2, 2019
ビットフライヤーがビットフライヤーじゃなくなった瞬間… https://t.co/XZWoDoIi4i
— 指針(BuyNowOrNeverXRP) (@silverfox789123) December 2, 2019
ーーーー続きは下でーーーー
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
XRPが世界の主要取引所で扱われるのは流動性向上の為に良い動き
XRPが世界の主要取引所で扱われるのは流動性向上の為に良い動き!
ところでbitFlyerさん、リップルじゃなくて《XRP》ですよ〜😬 https://t.co/gNM6XYUx18
— Emi Yoshikawa 🌎 (@emy_wng) December 2, 2019
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
早速SAKETOVAさんがアドレスのマップ化
こんなMapでしょうか
仕入れ:
rDHJ9QBGoQ6eRBxbwxWDHiBrodnBr56Rpc入庫:
rpct6vuKL2bcJq9FFygAsYNMVXyXirwPeL出庫:
rpY7bZBkA98P8zds5LdBktAKj9ifekPdkE pic.twitter.com/G609P4kOjl— SAKETOVA/公安Q課 (@saketova_JPN) December 2, 2019
豪Flash FXがODL使った送金をスタート!
【豪Flash FXがODL使った送金をスタート!】
オーストラリアドルからBitstampアカウントへのUSドル送金が可能になりました。イギリスポンドのODL送金も状況が整い次第始まるそうです(*´∀`)
来年送金先がどんどん増えていきそうです! https://t.co/cjBK5zaygM— ツインズナオキ (@twins_naoki) December 2, 2019
FlashFXがAUD/USDのODL利用開始さ!
以前発表のAUD/PHPに加え新たなcorridorだね!オーストラリア(AUS)関連の年間送金額は
AUS→USA 約2億$
USA→AUS 約3億$
AUS→フィリピン 約10億$
となかなかの送金量だねODLcorridor増加はXRPのfiat流動性を高める素敵なことさ!
どんどん増えてほしいね! https://t.co/YQdXrq4bJq pic.twitter.com/ZB0ruGaGe9— カエサル・ナルシスト (@crypto_narcist) December 2, 2019
XRPトランザクション、動く映像の方が比較・理解できる
いつ見ても目を奪われるやつ(*´ω`*)
仮想通貨の取引のスピードや量が見れるこのスライドは、何か比較したい時に色々と使えますね。
文章で読むよりも、耳で聞くよりも、動く映像の方が理解のスピードが速そう😄 https://t.co/qiUmJwH2cS— ツインズナオキ (@twins_naoki) December 2, 2019
【再掲】RippleとXRPの違い
【再掲】RippleとXRPの違い
XRPはパブリックブロックチェーンであるXRP Ledger上に存在する暗号資産の名前。Rippleは金融機関向けに国際送金インフラ技術を提供する企業で、そのソリューションの中でXRPを活用しています。XRPはオープンソースなので誰でも活用できます。https://t.co/S5QI4UmRE6 pic.twitter.com/vtkmlNqs4b— Emi Yoshikawa 🌎 (@emy_wng) December 2, 2019
そうなんです。取引所の方々に違いを話しても、「分かっているけどSEO対策で」と面と向かって言われることがよくあります。
ちなみに仮想通貨交換業協会の公式資料でもXRPとなっているのですがね。 https://t.co/Wuo51ASPQi pic.twitter.com/pl3m2mCV2v— Emi Yoshikawa 🌎 (@emy_wng) December 2, 2019
ネット上でコンテンツの中立的な声が維持できたのは驚くべきこと
【ネット上でコンテンツの中立的な声が維持できたのは驚くべきこと】
コインベースCEOです。このWikipediaについては僕もすごく共感するんですよね。ネットはすでに人類の歴史の百科事典みたいになってるし、次は動画・ARのWikipediaが出ると思うので、その時は分散型のテクノロジーが使われてほしい。 https://t.co/NILvNg0Jg5— ツインズナオキ (@twins_naoki) December 2, 2019
例えば海外の建造物や、その場所特有の物語を日本語で聞かせてくれる人(AR)に【日本円→XRPブリッジ→外貨】で直接マイクロペイメントできたらいいですね。
今はYoutubeなどのプラットフォーマーがいないと動画は集められないけど、いつか投稿ユーザーと視聴ユーザーが直接繋がれるようになると思う。— ツインズナオキ (@twins_naoki) December 2, 2019
ではまた明日会いましょう!
昨日のニュースはこちら↓