今日の「毎日リップル」ニュースは…、
【NTTデータというと子会社EverisのInterledgerが世界に普及していく資料が有名】
NTTデータはハイパーレジャーという主に企業などが使うコンソーシアム型ブロックチェーンのオープンソースプロジェクトに参加しています。
Rippleとも子会社のEverisと間接的に繋がっていて、フィンテックやブロックチェーンにかなり前向きな企業ですね。
NTTデータは日本においてデータを扱う最強の企業ですし、今回全銀協と組んで、銀行とフィンテックの架け橋になるのはすごく期待ができます。
金融関係のイノベーションは海外に比べてかなり遅いイメージがあるので今回の一件で少しでも推進されるといいですね。
【全銀協がフィンテックと銀行の架け橋へ】
オープンAPI(限られた領域でのデータ連携)でフィンテックと銀行をつなごうとしますが、現状難しい。来年5月にフィンテック・銀行が個別で契約をしないといけないといけないんですが、間に全銀協とNTTデータが受け持ち促進させる。https://t.co/shc2smVq0j— ツインズナオキ (@twins_naoki) December 15, 2019
NTTデータというと子会社EverisのInterledgerが世界に普及していく資料が有名だし、NTTコミュニケーションズ(NTT COM)はXRP Ledgerのバリデータになったしで、XRP関連(というかブロックチェーン全般)にかなり強いイメージ。
— ツインズナオキ (@twins_naoki) December 15, 2019
ーーーー続きは下でーーーー
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
イギリスにおいては、「Rippleとともに国際送金ソリューションを実現」
NTTデータ社スライドの中にRipple社の名前が出てきます。
イギリスにおいては、『Rippleとともに国際送金ソリューションを実現』とあります。
https://t.co/yNtkNF7sck— XRP投資家グリーン (@InvestorGreen7) December 15, 2019
くぅーー☺️☺️☺️✨ https://t.co/snsPxhQfYP
— えぐざり (@Exri8Exri) September 23, 2019
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
XRP Meetup Japanにも来てくれたウォーレン氏
XRP Meetup Japanにも来てくれたウォーレン氏「驚くべきエンジニアチームと仕事が出来ていることに感謝の気持ちでいっぱいだ」というツイート。
夢を語りコネクションを作っていくCEOとそれを実現させるエンジニアチームの両輪駆動、素敵じゃないっすか(*´ω`*) https://t.co/7d2TMOw9Ki— ツインズナオキ (@twins_naoki) December 15, 2019
XRP/フィリピンペソの流動性指数が日毎54%の段階でこの伸び
XRP/フィリピンペソの流動性指数が日毎54%の段階でこの伸び。 https://t.co/UJFaVDBeqa
— ツインズナオキ (@twins_naoki) December 15, 2019
XRP/メキシコペソの方も54%の段階で急速な伸び。RippleやMoneyGramなどから出る来年の成果発が楽しみ。 https://t.co/UjoCCvTv16
— ツインズナオキ (@twins_naoki) December 15, 2019
仮想通貨カストディ、助走が必要
【仮想通貨カストディ、助走が必要】
期待以上の収益を見込めず従業員を減らすことになったトラストロジー。銀行は興味はあるが、世界の不安定化を心配してる。「多くの銀行は今、ある程度の景気後退に備えており、不要なコストに目を向けているという一般的な事実がある」https://t.co/JAMGBtc95S
— ツインズナオキ (@twins_naoki) December 15, 2019
米中が新冷戦だと言われている中で、成長予測ができない仮想通貨にリスクをかけるほど余裕がないんですね。記事を見る限り、機関投資家は仮想通貨の将来性は見込んでいる雰囲気は感じます。
— ツインズナオキ (@twins_naoki) December 15, 2019
可愛く思える子犬ロボット
いつかレーザービームを出してきますよ😱
— ツインズナオキ (@twins_naoki) December 15, 2019
米国Top10のMBA留学する日本人の数が10年で激減
米国Top10のMBA留学する日本人の数がここ10年で、年間約100人から約60人に減ったとのこと。そのうち私費留学生は26人のみ。(私も私費留学でした) https://t.co/hmLM4VHwdJ
— Emi Yoshikawa 🌎 (@emy_wng) December 15, 2019
ではまた明日会いましょう!
昨日のニュースはこちら↓