今日の「毎日リップル」ニュースは…、
【Brink’sは発行済み株式の約4.95%を取得。Rippleは9.95%(完全希薄化ベース約15%)】
この送金業者MoneyGramと資金管理業者Brink’sの提携もそうですが、色んな領域の金融関係の企業が提携しあっています。
VISAが金融サービスAPIのPlaidを買収したのも大きな注目を集めました。
Brink’s companyのような現金輸送を行うセキュリティ企業がなぜ世界中の送金を担うマネグラが必要になったんでしょうね。
しばらくしたら新サービスの発表など何か動きがあると思うので追っていきたいと思います!
【RippleパートナーMoneyGramがBrink’sから資金調達】
想像力がかき立てられる提携です😎
資金管理企業のBrink’sはマネグラの発行済み株式の約4.95%を取得します。経営の支配権はありません。
ちなみにRippleは9.95%ですね(完全希薄化ベース約15%)。https://t.co/N3ByyaxbzG— ツインズナオキ (@twins_naoki) February 8, 2020
ーーーー続きは下でーーーー
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
なぜ現金輸送・管理の企業がMoneyGramを必要としているのか
なぜ現金輸送・管理の企業がMoneyGramを必要としているのか…🤔
— ツインズナオキ (@twins_naoki) February 8, 2020
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
ODLは引き続き成長中
☑︎ XRP/MXN
☑︎ XRP/AUD
☑︎ XRP/PHP今日も全てで NEW ATH !!
真面目に正しく取り組んでいるプロジェクトだけが時を経る毎に豊かになる(о´∀`о)Go!Go! https://t.co/UPcX0NjrPb pic.twitter.com/vgBawzsmSH
— カズヤ (@kaz_kabuki_kaz2) February 7, 2020
社会的なインパクトをこの目で確かめたい、もちろん最前線で
正直なところ安定的に資産増やしたいならビットコインの方が有望だと思います。ただ金と同じでそれ自体は何も問題解決には使われないんですよね。なんか心にグッとこない。XRPはまだ社会的インパクトってほぼないけど将来は変わると思うんです。面白みで投資するのは結構ありな気がしてます。
— ツインズナオキ (@twins_naoki) February 8, 2020
まぁ、ビットコイン、どこかでグレタさんのチェック入ると思いますけどね😇
— ツインズナオキ (@twins_naoki) February 8, 2020
RippleとJed
説明ありがとうございます😆定期的に出てくるFUDですね。相場を動かしたい時に現れる。 https://t.co/KWtJtLwKHk
— ツインズナオキ (@twins_naoki) February 8, 2020
来月からパーセンテージが変更されるだけで大きな影響はないしジェド本人も取り決めに従っていると去年ツイートしてましたよね。無駄に不安を煽って何かをしたい時にこういう記事は現れる。
— ツインズナオキ (@twins_naoki) February 8, 2020
仮想通貨は取引の数を爆発的に上げる
【仮想通貨は取引の数を爆発的に上げる】
このCoinbase CEOブライアン氏のツリーツイートは必見!「1800年代人々は1ヶ月に1通手紙を送っていた」
インターネットが実現した「ほぼコストゼロの文字のやりとり爆発的増加」の本質は「契約の数を飛躍的にのばした」なんですよね。仮想通貨でも起きますよ😎 https://t.co/akEHeQPRmP— ツインズナオキ (@twins_naoki) February 8, 2020
「契約数の増加」は「経済活動の増加」に置き換えられるから仮想通貨が普及した世界では新たなビジネスがばんばん生まれている、と思うわけです(*´ω`*)
— ツインズナオキ (@twins_naoki) February 8, 2020
スマートコントラクト(契約の自動化)の世界は来る
この未来だと猛烈な数の取引を人間がさばくことなんて不可能だから、スマートコントラクト(契約の自動化)の取組みが生まれたんですよ。失敗続きですけどね。
法律の複雑さや、(時の権力の忖度具合)、で契約の自動化は難しいんですけどいずれどこかの国がやるはず。エストニアあたり? https://t.co/1OzeYkBQ71— ツインズナオキ (@twins_naoki) February 8, 2020
ではまた明日会いましょう!
昨日のニュースはこちら↓