今日の「毎日リップル」ニュースは…、
【Rippleの技術ブログ&求人】
リップル社のデータエンジニアリングチームは複雑な設計をすべて整理し、既存のインフラと複数のクラウドを同時に活かすベストプラクティスを実現しています。
RippleNet HomeなどのUIも新しいスタイルですし、常に最新技術を追い求めている印象がありますね。
有能なエンジニアの挑戦の場を作り続けているテック企業って感じです。
一方でR3が作るCordaはバグにすぐ対応したり既存技術を活用するため比較的古いプログラミング言語で開発されています。
そういった領域では元々エンジニアもたくさんいますし採用・運用がしやすいという思想です。
どちらも正解だと思うのでこの両者が金融分野で手を取り合い、次世代のブロックチェーンインフラを作っていってほしいですね。
【Rippleエンジニアチームは複数クラウドを使いこなす】
Rippleの技術ブログ「複数クラウドに安全にアクセスする為の認証プロセス」&求人です。
どちらが良いではないんですが、モダンな環境で開発するRippleと、レガシーな環境(Java・Kotlin)でCordaの思想の違いが面白い。https://t.co/A4xoseJlBu— ツインズナオキ (@twins_naoki) May 16, 2020
ーーーー続きは下でーーーー
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
RippleとR3のCordaの思想の違い
【エンタープライズ企業のブロックチェーン導入―開発・保守・運用―】https://t.co/NFDI744RxK
— ツインズナオキ (@twins_naoki) May 16, 2020
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
ハリポタ作者「仮想通貨は魅力的なようですね」
【仮想通貨は魅力的なようですね】
ハリポッター作者が「ビットコインって何?」というところから波及した「◯◯の様なものだよ」の説明チャレンジ。ヴィタリクやイーロンが反応していましたがポジティブな形で終わりました(*´ω`*)
何層にも仕組みが重なっているので直感的な理解は難しいですよね。 https://t.co/ud0utP4HWw— ツインズナオキ (@twins_naoki) May 16, 2020
昔誰かも言ってましたが株式会社が発明された時の方がチャレンジングで理解しにくかったはず。そこに命の次に大切なお金をかけるなんて正気の沙汰でないと思われていたでしょうね。
税金の仕組みも何層にもなっているのでいずれみんながブロックチェーンの仕組みをわかり始める時が来ると思う。— ツインズナオキ (@twins_naoki) May 16, 2020
ブロックチェーン・仮想通貨は社会インフラなので全員が理解する必要はまったくないんですが、学問としては重要ですよね。大学で講義が増えているのもその証拠。
今はまだ過渡期で処理能力の不足があるけどいずれ解消されると思います。投資家としては今仮想通貨が過小評価されているかを見るだけ。— ツインズナオキ (@twins_naoki) May 16, 2020
偽アカウント「オーケー、わかった。ビットコインを初めて買いましたよっ」に盛大に釣られるw https://t.co/AGC3NBRLb4
— ツインズナオキ (@twins_naoki) May 16, 2020
躍進するUSDT
【躍進するUSDT】
ドルと価格連動する仮想通貨USDTが時価総額でXRPと並んできたわけですが、Tether問題を抜けば結構良い流れですよね。法定通貨→BTCという資金流入の形から、法定通貨→USDTという形になりつつあるという事。BTC基軸が薄れます。そう考えればETHもいずれUSDTに時価総額抜かれそう。— ツインズナオキ (@twins_naoki) May 16, 2020
(大きな国のデフォルトなどで)仮想通貨がもし避難通貨として機能する日がやってくるのなら、その時はUSDTから仮想通貨へと富が流れます。仮想通貨が市中で使えるようになるのはもっと後だと思いますが、とても心強い資産にはなるはず。
そうやって一歩ずつクリプトの重要性は増していくんですよね。— ツインズナオキ (@twins_naoki) May 16, 2020
USDTなどのドルペッグ・ステーブルコインのことを僕は「仮想通貨が大好きなドル」だと思っています。何かというと「実物のドルよりも素早く仮想通貨に变化するドル」の事です。(それ以外ユースケースがない…)
仮想通貨が大好きなドルは一度仮想通貨界に飛び込むとあまり元さやに戻らない傾向がある😎— ツインズナオキ (@twins_naoki) May 16, 2020
USDTなどのドルペッグ・ステーブルコインのことを僕は「仮想通貨が大好きなドル」だと思っています。何かというと「実物のドルよりも素早く仮想通貨に变化するドル」の事です。(それ以外ユースケースがない…)
仮想通貨が大好きなドルは一度仮想通貨界に飛び込むとあまり元さやに戻らない傾向がある😎— ツインズナオキ (@twins_naoki) May 16, 2020
Coilスタッフがおすすめするサイトやブログ
【Coilスタッフがおすすめするサイトやブログ】
世界が多様化する中で個人が発信する新しい考えや想いをキャッチするのは大切ですね。ニュースサイトやSNSでは得られない体験があります。「スタッフはあらゆるジャンルやコンテンツを網羅しオリジナルで質の高い作品に限定して選定しています」 https://t.co/IUFBObz6vi
— ツインズナオキ (@twins_naoki) May 16, 2020
非中央集権的で既存の枠組みを変える仮想通貨、ブロックチェーンこそ次世代のイノベーション
ペイパル創業者ピーター・ティール氏は、AIは中央集権的で、仮想通貨、ブロックチェーンは非中央集権的と言う。AIは集めたデータをGAFA等が活用するから注目されているが、非中央集権的で既存の枠組みを変える仮想通貨、ブロックチェーンこそ次世代のイノベーションとなる。
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) May 16, 2020
DeepL翻訳はChromeタブで使うのが便利
DeepL翻訳はMacのアプリで「⌘+C」×2回のやり方だったけど、ChromeタブにDeepLのタブ常駐させた方が使いやすいですね。翻訳させたい記事からDeepLのタブへ「⌘+option+右矢印」のショートカットで移動するのがベスト。後はコピペ&翻訳でチェック。
それにしてもDeepLの精度は半端ないレベルですね😆— ツインズナオキ (@twins_naoki) May 16, 2020
ではまた明日会いましょう!
昨日のニュースはこちら↓