今日の「毎日リップル」ニュースは…、
【どちらもRippleNetで特にイスラム系銀行でも最大級のサウジ・Al Rajhi Bankとの提携】
【MoneyGramがサウジアラビアのアルラジ銀行と提携!】
Q1レポで触れてましたが正式にネットワーク始動!どちらもRippleNetで特にイスラム系銀行でも最大級のサウジ・Al Rajhi Bankとの提携は飛躍が見込めますね。「サウジは1100 万人以上の移民と約336億ドルの送金がある」https://t.co/afUjC3HuuC
— ツインズナオキ (@twins_naoki) June 4, 2020
MoneyGram Q1もでたね!
COVID-19の影響で収入は減りつつもアプリ利用者は+46%、アプリからの送金は+213%さ!
そして興味深いのは、同じRippleNetである
インドのFederal Bank
サウジアラビアのAl Rajhi Bank
とのサービス拡大さ!デジタル化の流れからRippleNet経由の華麗な送金も増えると素敵だね! https://t.co/uFLhgAjfSn pic.twitter.com/qWpBlnMtPx
— カエサル・ナルシスト (@crypto_narcist) May 1, 2020
ーーーー続きは下でーーーー
Twitterでは仮想通貨・ブロックチェーン・プログラミングに関することをつぶやいています^^
フォローして見ていただけると嬉しいです!(@twins_naoki)Follow @twins_naoki
このページの目次
Al Rajhi Bankは88億ドルを超える運用資産と600の支店
1957年に設立されたAl Rajhi Bankは、資本規模で世界最大のイスラム銀行であり、88億ドルを超える運用資産と600の支店を誇っています。
銀行はクウェート、ヨルダン、マレーシア、シリアに支店を持っています。
( ˙꒳˙ )👍マネーグラムグッジョブ https://t.co/YBbRG5yR3q— ビケルマン2.0XRP@BKF48 補欠 (@BK_Black_white) June 5, 2020
【その他の厳選仮想通貨ニュースはこちら↓】
シンガポール国立大学フィンテックラボがXRP Ledgerバリデータを起動!
【シンガポール国立大学フィンテックラボがXRP Ledgerバリデータを起動!】
去年11月からUBRI(リップルの学術機関へのブロックチェーン講義サポート)に参加していたシンガポール国立大学の学部でバリデータを起動させました!
学生達のキャリアの為にやっています(*´ω`*)いい経験だ😎 https://t.co/9L1xoL8Xsb— ツインズナオキ (@twins_naoki) June 5, 2020
【シンガポール国立大学フィンテックラボとRippleのUBRI】
「NUS FinTech Labの立ち上げは金融界のブロックチェーンの可能性を認識し、学界と産業界の協力関係で実際の利益を得るため重要な一歩。さらに重要なのは技術的進歩で創出されるキャリアの機会を学生に準備する事。」https://t.co/eIgj73UKH5— ツインズナオキ (@twins_naoki) June 5, 2020
ぐんぐん伸びるXRP/AUD
ぐんぐん伸びるXRP/AUD https://t.co/joPUg5QKxF
— ツインズナオキ (@twins_naoki) June 5, 2020
速度、低いトランザクションコスト、スケーラビリティで裁定取引で好まれる基準通貨XRP
XRPの速度、低いトランザクションコスト、スケーラビリティにより、決済に関してこのデジタル資産は比類なき地位についている。
XRP:裁定取引で好まれる基準通貨 – モーニングスター 仮想通貨ニュース https://t.co/mLG9FemU2k— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) June 5, 2020
うむ
XRPは暗号資産界の吉野家ってかんじかな?
( ˙꒳˙ )🍚 https://t.co/3q96AvvV4t pic.twitter.com/3ilPQADK5U— ビケルマン2.0XRP@BKF48 補欠 (@BK_Black_white) June 5, 2020
Rippleに新しいボードメンバーが選出
Rippleに新しいボードメンバーが選出されました。
Bruce Hemphill氏
・南アフリカ出身、ケープタウン大学卒。
・現在は金融コンサルのCEOですが、以前は南アフリカに本拠地を置く総合金融機関のExecだったようです。今後アフリカに注力するのか?
いつのまにかGene Sperlingがいなくなってますね・・ pic.twitter.com/9mSZbqhmHU— eddie (@eddie_gtr_xrp) June 4, 2020
来年ダボス会議は再起動がテーマでオンラインも開催
来年のダボス会議は「再起動」がテーマ、オンライン同時開催 https://t.co/WLF8tntDtR
— Daikoku Cloud (@daikokunet009) June 4, 2020
ではまた明日会いましょう!
昨日のニュースはこちら↓